< linkdetail01.htm > < indextable01.htm > < index.html >
The Old Page: < 01 , 02 , 02b , 03 , 04a , 05 >
<<< indexepisode06.htm >>>
+++
General Talk 001
+++
(KENT-San DREAM... 2025R07-0101-WED-0042)
日本人が「同調圧力に弱い」というのは表層の事象:
NHK ハートネットTV「What’s 差別?①どこからが差別?」:
ふと思う。宗教差別。怖い。しかし、たぶん僕の中では、漠然と日本の倫理観で求められている自助努力というのは一層それより怖い苦悩と苦役の日々。一種神の子という存在がなく、自分で悟りに達しなければ一生苦悩と苦役を続ける存在であるという怖さがある。自助努力に苦しみ続ける日本人。一生修行という苦行の日々。それが同調圧力の根底にある。
(... 2025R07-0331-MON-1341)
micro:bitのMakeCode~ブロックプログラミングには、何か新しいものが見えてくる兆候があります。
・ブロックプログラミングは、公式チュートリアルの代わりに日本語の本で行います。1冊、Kindle Unlimitedで見つけました。
・公式チュートリアルは学習した事の確認と英語の勉強用としてドリル風に使います。
(... 2025R07-0318-TUE-1754)
最近、言葉が出てこない。
(... 2025R07-0318-TUE-1818)
楽しい事が一番です。ただし、学びの辛さはある程度達したあと思い浮かべると楽しかったと思えるものですので、辛い事を避けてはいけません。そして、学問というのは教わった時にできなくてもきちんと向き合ってきた人は時間がたつといつの間にかできるようになっているという事があるのです。僕は、小学生時に食塩水の問題がわからず兄に教えてもらいましたが結局その時はわかりませんでした。でも、そのあとに消費税が導入されその計算法を知りできるようになりました。コインでおはじきみたいなものですね。
(... 2025R07-0106-MON-1450)
(... 2025R07-0216-SUN-1711)
僕がRaspberry Piを使う事について、Microsoftには何度も説明をして理解して頂けるようにお願いをしております。
(... 2025R07-0216-SUN-1635)
僕の一日は、
・放送大学の番組を見る
・Raspberry PiでシェルスクリプトやPythonでプログラムを組む
・WindowsでWebページ作りと編集
・文章を書く
そうですね、BSで放送大学を見ているか、プログラムを組んでいるか、Webページを書いているか、文章を書いています。音楽を聴きながらでしょうか。今日はショパンを聴いていました。あと、Copilotと話しをしています。
ちなみにベッドでショパンを聴くと瞬く間に寝られます。
(... 2025R07-0215-SAT-1801)
焦りは禁物。とにかく僕は焦る。これを克服するノウハウを見つける事こそ先決なのにね・・・。
時間がゆっくりで焦るのが一番マズイ。焦る時間が長いので。焦ってるときにスローになる?
(... 2025R07-0213-THU-0750)
CopilotはMicrosoftアカウントにログインして、アクセスします。え、ひたすらAIでプログラムではなく、もっと簡単な事がいい?
(... 2025R07-0212-WED-1322)
ひたすらAIでプログラムを作り続ける。そのガイドをする事を今思い付きました。コードではなく、質問文を主に掲載していきます。マネできる事を伝えていくのがいいでしょう。Windows OSとRaspberry Pi OSで。
(...2025R07-0212-WED-1313 )
KVMスイッチの効率化は凄いようです。自分が怠けているかのように思ってしまいます。うん?実際に僕の作業は効率的ではない ですがw
そして、AIの使用法で大事なのは、何をどう質問したかを記録しておくことです。とりあえず、それはやっておきましょう。質問の仕方次第で回答は大きく変わってきます。わかりやすく説明してみましょう。AIは怒ったりしません。
11:18
「正直であれ」「勇気を持て」「常に前進せよ」「そして死ぬまでやる」。この言葉を全てでなくてもいい、表立たなくてもいい、ひとつ達しましょう。ひとつの出来事にひとつ。人生は一歩一歩です。人生に悩み、疲れ、迷うとき、これらの言葉に身をゆだねましょう。そう、安心して。
(... 2025R07-0203-MON-0747)
M5Stack社製のセンサーですが、ENVⅣ(4)を5月に買っていました。危なく買うところでした。買おうとしたのは、まあ同じものではなくENVⅢ(3)の方ですが。
(... 2025R07-0109-THU-1400)
下にね、枠見本が並んでいるでしょう?これらはあっても別にいいと思うけれど、実際はエディタにこういう見本登録機能みたいのを付けるといいと思うんですよ。自分でよく使うカスタマイズが登録できるようにしたらいい。結局自分で使うものですから自分の使うものだけでいい。機能限定版でいいんですよ。基本、ツールです。自分でよく使うものがツール。
(... 2025R07-0101-WED-1817)
waku_gray
waku_blue
waku_orange
waku_green
waku_red
waku_brown
waku_yellow
CC BY 2025 tDG.