< linkdetail01.htm > < indextable01.htm > < index.html >
The Old Page: < 01 , 02 , 02b , 03 , 04a , 05 >

tack Developers Group Homepage!

<<< raspi_03_001.html >>>


(KENT-San DREAM... 2025R07-0224-MON-1206)

< raspitalk001 >

[ Raspberry Pi Page3 ]

Geanyちょっと解説:

[新規]-新規プロジェクトウィンドウの名前:にプロジェクト名を入れると下の2つのファイル名:と、基本パス:をそれぞれ自動追加してくれます(ただし先に下の2つのどれかを編集してしまうとその機能が無効になります)。ファイル名:は[プロジェクト名].geanyになります。基本パス:はプロジェクト名と同じフォルダ名を追加してくれます。

上記にあるように、新規プロジェクトで、先に下の2つのどれかを編集してしまうとその機能が無効になりますので、あらかじめ、[編集]-[設定]、[起動]タブのパスでプロジェクトファイルを自分の環境に合わせて記述しておきます(例えば/home/pi/pg/projなどにします)。そうすれば後は、プロジェクト名を付ければいいです。

[プロジェクト]メニューの[閉じる]をクリックしてもファイルのタブが閉じないときは[ファイル]メニューから[すべて閉じる]を選択すれば今度からは閉じるをクリックするときちんと閉じることができるようになります。これは既存のファイルを追加で開いた場合にタブが閉じなくなります。そのときの対処法です。

Geanyのタブの右クリックでタブに展開しているファイルの一覧を表示します。
左右の矢印はタブを一つ一つ右左に移動して閲覧します。
(... 2025R07-0224-MON-1240)

シェルスクリプトの作成と実行2:

作成〜
Mousepadでファイルを新規作成、[ファイル名].shとして保存いたします。tu次にファイルマネージャーのPCManFMでその場所を開きます。[ツール]から[現在のフォルダを端末で開く]でターミナルであるLXTerminalを開きます。
ファイルのパーミッションを変更します。実行権限をあたえます。ターミナルにchmod +x [ファイル名].shと入力しエンターを押します。もしくはファイルマネージャーで[ファイル名].shファイルを右クリック、最下部の[ファイルのプロパティー]を開き、[パーミッション(P)]をクリック、実行(E):のなしを下矢印から「所有者のみ」か「すべて」に変更します。

実行〜
ターミナルで./[ファイル名].shと入力しエンターを押すか、ファイルマネージャーでファイルを右クリック[開く]か、ファイルのダブルクリックし[端末で実行する]をクリック。ただし、一瞬で閉じる場合があります。その場合、スクリプトの最後尾にreadを追加します(さらにただし、これをするとウィンドウを出さずに[実行]を押すとアプリが終了せずたまっていきます。ps aux | grep [ファイル名]を入力し確認し、kill -9 [pid] するか、pkill [ファイル名]でkillします。)
(... 2025R07-0224-MON-1206)

シェルスクリプトの作成と実行:


ファイルの準備~

ラズパイOS(Raspberry Pi OS、Linux)初心者は、ファイルマネージャPCManFMを使うのが便利です。ファイルマネージャPCManFMを実行しフォルダを作成し開きます。

[ファイル]メニューの[新しいファイル](右クリック - New File...)から開いたエディットボックスで[ファイル名].sh (sample0001.shなど)、ファイルを作成します。

ファイルマネージャの[ツール]メニューから[現在のフォルダを端末で開く]をクリックすると開いているそのフォルダでターミナル(LXTerminal)が開きます。ここで、パーミッションの変更をします。

$ chmod +x [ファイル名].sh

パーミッションの変更は、上記のターミナルからchmodする方法の他に、GUI(グイ)からでもできます。ファイルマネージャで、[ファイル名].shファイルを右クリックし[ファイルのプロパティ]を開き、[パーミッション(P)]をクリックし、実行(E):をプルダウンから変更。ここでは[なし]から[すべて]に変更しOKを押します。

ファイル編集~

ファイルを右クリック、Mousepadをクリックします。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
#!/bin/bash

error_messages=$(dmesg | grep -i "error")

if echo "$error_messages" | grep -q "Internal error"; then
    echo "Internal errorです。OSはフリーズします。"
    sudo dmesg | grep -i "Oops" #> _oops.txt
    read
else
    echo "OSは正常終了できます。"
    read
fi
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
上記をファイルに、コピーアンドペーストし貼り付け保存します。

実行~

ターミナルで、
$ ./[ファイル名].sh
もしくは、ファイルマネージャ(PCManFM)でファイルをダブルクリックし[端末で実行する]を選択。
(... 2025R07-0224-MON-1206)

waku_gray

waku_orange

waku_green

waku_red

waku_brown

waku_yellow


(... 2025R07-0224-MON-1206)

CC BY 2025 tDG.