< indextable01.htm > < index.html >
<<< linuxtable_01_001.html >>>
(KENT-WEB-San Dream Counter... 2024R06-0305-TUE-1830)
+++
raspi400_installsetting_01_001.html
raspi_01_001.html
raspi_02_001.html
raspi_03_001.html
raspberry_pi_5_01_001.html
+++
Linuxのコマンド操作でよく見かける記号の意味を知りたい! #初心者 - Qiita
https://qiita.com/eric50905/items/508b166ad737ca331eed#:~:text=.-,(%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88),%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
$ touch file{1..3}.txt
$ mkdir -p project/{src,bin,lib}
$ cp ~/Documents/{file1.txt,file2.txt} ~/Backup/
Linux探訪。
ブラウザでの日本語入力が上手くいきませんが。
・puppyeasy_01_001.html
(... 2023R05-1109-THU-0842)
Linuxに慣れる。Raspberry Pi OSに慣れる。
>> raspi_03_001.html
Raspberry Pi 各種ソフトの使い方。
>> raspi_02_001.html
Raspberry Pi OSを5へインストール。
>> raspi_01_001.html
Raspberry Pi 各種。
>>
>> raspberry_pi_5_01_001.html
Raspberry Pi 5 & Raspberry Pi OS 64bit 専用ページ。
〇 バックアップスクリプト:
ディレクトリを圧縮する事ができませんので、Microsoft Copilotにスクリプトを作ってもらいました。
「Raspberry Pi OSでのshellscriptで、
『zip -r 240gb-02_Desktop_20241212-0718.zip /home/[USERNAME]/Desktop』
で、『240gb-02_Desktop_20241212-0718.zip』の『240gb-02』を変数化し、『20241212-0718』には日時を付加してください。 これを、
zip -r 240gb-02_Desktop_20241212-0718.zip /home/[USERNAME]/Desktop
zip -r 240gb-02_Documents_20241212-0718.zip /home/[USERNAME]/Documents
の4つ行うシェルクリプトを作ってください。あと、圧縮するディレクトリのリストの[USERNAME]のユーザー名を取得して設定するようにしてください。どうかよろしくお願い致します。」
と頼みました。ファイルにして、ファイル名.shと付け、実行権限を付加いたします。
あなたがもし小学生ならば、Copilotにさいごに、たとえば「小学3年生にもわかるようにひらがなとカタカナでおしえてください。」と書くといいです。
詳しい解説:
まず、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)のメニューから、[アクセサリ]-[Mousepad]を起動します。
エディタに、
#----------- ここから ----------
#!/bin/bash
# 変数の定義
prefix="240gb-02"
# 現在の日付を取得
current_date=$(date +%Y%m%d-%H%M)
# 現在のユーザー名を取得
user_name=$(whoami)
# 圧縮するディレクトリのリスト
directories=(
"/home/$user_name/Desktop"
"/home/$user_name/Documents"
#"/home/$user_name/Downloads"
)
# 各ディレクトリを圧縮
for dir in "${directories[@]}"; do
# ディレクトリ名を取得
dir_name=$(basename "$dir")
# 出力ファイル名を構築
output_file="${prefix}_${dir_name}_${current_date}.zip"
# 圧縮コマンドの実行
zip -r "$output_file" "$dir"
# 圧縮が完了したことを知らせる
echo "Directory '$dir' has been compressed to '$output_file'"
done
#----------- ここまで ----------
([user_name]はインストール時に設定したユーザー名です。ファイルマネージャ PCManFMのパスに出てきます。ユーザー名とパスワードは他人におしえないようにね。)
じゅんび:
(ここから〜ここまでを)マウスで選択しコピーします。そして編集メニューの[貼り付け]でエディタに貼り付けます。そして、Documentsなどのわかりやすい場所に保存します。ここでは仮に、compressdir.shと名付けます。
次に、[アクセサリ]-[ファイルマネージャ PCManFM]を開きます。Documentsを開き、作ったファイルを見つけましたら、右クリックしてファイルのプロパティをひょうじさせます。パーミッションで、実行(E):と書かれたこうもくを「なし」から「所有者のみ」もしくは「すべて」に設定します。これでダブルクリックで実行するとあっしゅくファイルが作成されます。ただし、ファイルはかくにんなくすべてうわがきされます。
コマンドが打てる人は、[ファイルマネージャ PCManFM]の[ツール]から[現在のフォルダを端末で開く]をクリック。開いた、LXTerminalで、
・実行権限を付与: スクリプトに実行権限を付与します。
$ chmod +x compressdir.sh
・スクリプトを実行: スクリプトを実行します。
$ ./compressdir.sh
これで、あっしゅくファイルを作成できます。
ターミナルでは、nanoというエディタもあります。
(... 2024R06-1212-THU-0803)
〇 C言語、Geanyでデバッグ(gdb):
デバッガとはプログラムにブレイクポイントなどを設置し、ステップ実行などができるものです。Geanyはそれができるようです。その設定を示します。
GTKを使用する場合の例です::
[ビルド]-[ビルドコマンド]を設定、もしくは、
[プロジェクト]-[プロパティ]-[ビルド]
引数に『$(pkg-config --cflags --libs gtk+-3.0)』を追加。GDBは『-g』を追加。
Compile: gcc -g -Wall -c "%f" $(pkg-config --cflags --libs gtk+-3.0)
Build: gcc -g -Wall -o "%e" "%f" $(pkg-config --cflags --libs gtk+-3.0)
GeanyでGDBを設定する場合::
Geanyを閉じ、
sudo apt install geany-plugins
Geanyを起動しメニューの [ツール]->[プラグインマネージャ] で、[スコープデバッガ]をチェック。
設定を使い分けるには、プロジェクトを使うと良いです。特に、沢山の別々のソースがあっても文句は言われませんので、使いやすいです。
(... 2024R06-1211-WED-1714)
〇 Raspberry Pi OSのインストール&設定(Raspberry Pi 400):
raspi400_installsetting_01_001.html
Raspberry Pi 5は昨日の6日に到着し、まだ開封したばかりです。下準備と言いつつあせると失敗が懸念されるので、寝かせてあります。忘れている事は無いかな・・・何だか心配です。これだけ寝かせても、いざ取りかかると、なぜかあせりまくるという性格です。箇条書きで手順を書き出してその通りにやるこれが一番。スマホではこれをしたのに、なぜか手順書を見ずに作業するという失態以前の問題でした。
とりあえず、今はRaspberry Pi 400で。
(... 2024R06-1207-SAT-1737)
Raspberry Pi 5を買いました!(2024R06/12/03 TUE 注文)。
2024R06-1206-FRI-0923
ラズパイ5をどこで買ったか載せたくないわけではないのですが、商売というのは難しいもので、売れすぎても困るわけです。仕入れがありますから。ある商品が売れすぎるというのは店的には困るのです。他の商品が売れなくなってしまいますし、安定して売れ続ける商品ならばよいですが、そうでない商品は生産自体が少ないわけです。一商品だけの増産はできませんし、仮にこれを増やすと、工作機など生産設備の導入を増やさなければなりません。投資に見合う利益が取れればよいですが、どれだけの期間でブームが続くか。ブームが去った時に増産設備の縮小をしないといけませんのでそこで困るのです。それに生産が増えると増資の負担とともに供給過多になり単価が下がり一層利益が下がる危険もあります。新製品サイクルが早い商品もそうです。販売期間が短いため大量の在庫を抱えられませんので、売り上げの波はとても怖いのです。
(... 2024R06-1206-FRI-0742 記述)
Raspberry Pi 400を買いました!(2023R05/03/28 TUE 注文)日本語版 Rev1.1です。標準でUSB3.0-SSD起動可能です。
(... 2023R05-0419-WED-0940 記述)
my_rpi400.html
僕の購入リスト。
(... 2023R05-0515-MON-1713 記述)
・raspi_01_001.html
Raspberry Pi OSの初期設定。
bookwormになってから、大きな変更があったようで、full-upgradeに失敗しました。で、再インストールしました。
(... 2024R06-1009-WED-1403)
・grep_01_001.html
grepの定型文
(... 2024R06-0701-MON-1649)
・seeed_sensor_01_001.html
Seeed Sensorの利用
(... 2024R06-0305-TUE-0931)
・apache2cgi_01_001.html
ラズパイでApache2とCGI。
(... 2023R05-1023-MON-1946)
・installos_01_001.html
Pop!_OS & Ubuntu Mate & Raspberry Pi OS 32bit Full(2基目)をSSDにインストール。(...2023R05-1016-MON-1029)
・Raspberry Pi ImagerにあったKali Linux 64bitをインストール。僕的にかなりいいです。(... 2023R05-0523-TUE-2149)
・Bingボットに尋ねると、grepはどうですかという回答なのでリンクのみにはなりますが、basic_cmd_01_001.htmlに記述します。(... 2023R05-0520-SAT-1200)
・Ubuntu23.04 ... for RPi4/400を試して見ましたがマウス・カーソルがカクつきます。(... 2023R05-0508-MON-1641)
・basic_cmd_01_001.html
基本的なコマンド。(... 2023R05-0507-SUN-1921 記述)
・microsd_01_001.html
microSDのソケットの種類。(... 2023R05-0507-SUN-1840 記述)
・man_01_001.html
manの使い方。書き足していきます。(... 2023R05-0429-SAT-1359 記述)
・shellscript_01_001.html
bashシェルスクリプト。(... 2023R05-0421-FRI-1502 記述)
・pskill_01_001.html
追記。(... 2023R05-0429-SAT-1359 記述)
psとkill。(... 2023R05-0418-TUE-2100 記述)
おまけ:
How can I test SD card speed? - Raspberry Pi Forums
https://forums.raspberrypi.com//viewtopic.php?t=31925
CC BY tDG.