< linkdetail01.htm < indextable01.htm < index.html
tack Developers Group Homepage!
<<< raspi400_installsetting_01_001.html >>>
(KENT-WEB-San Dream Counter... 2024R06-1207-SAT-1728)
2024R06-1207-SAT-1302
インストールメモ(作業記録):
Raspberry Pi Imager。うん、焼くときにユーザーしか設定しないとウィザードすら出なくなった?Wi-Fiくらい設定しないとダメかな?言語すら英語のままで設定されていないけど。でもいいや。うん?ここ検証するところ?
(2024R06-1218-WED-2032 ユーザーさえも何も設定しなければブートすると設定ウィザードが起動します。)
install
update
upgrade
full-upgrade
autoremove
#sudo apt -y install fcitx5 fcitx5-mozc
これで設定すると一発で行く。
[FireFox]
Language
Extension(Disable Javascript)
Google Drive
Google Keep
$ sudo apt install wl-clipboard
[Chromium]
日本語入力:
Google Search Keywords is "chromium x11 オプション".
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=chromium+x11+%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+
① ラズパイbookworm – ついに解決? wayland chromiumで日本語入力できない問題 | Yagifulのブログ
https://yagiful.com/blog/raspi-bookworm-chromium-japanese/
--gtk-version=4
メニューからインターネット、Chromiumを右クリック。プロパティでデスクトップエントリーの語尾に、「--gtk-version=4」を記述。%Uの前に。
つまり、「/usr/bin/chromium --gtk-version=4 %U」
反映しない場合、一度ログアウトして、ログインすると反映します。
② RaspberryPi OS のChromiumで日本語入力を可能にする(RaspberryPi 5) - とかいろいろ
https://lynmock.hatenablog.com/entry/2024/02/23/154435
--ozone-platform=x11
実はこっちのほうがサジェッションがいい。
メニューからインターネット、Chromiumを右クリック。プロパティでデスクトップエントリーの語尾に、「--ozone-platform=x11」を記述。一番最後でいい。
つまり、「/usr/bin/chromium %U --ozone-platform=x11」
反映しない場合、一度ログアウトして、ログインすると反映します。
Extension
Javascript Setting
OneTab/tabcopy
英語版Chromiumが日本語版にならない。
[OSバージョン]
Raspbianのバージョンを調べる | Studio947 狩野祐東・狩野さやかの本
https://book.studio947.net/article/4465/
uname -a
xxx@raspberrypi:~ $ uname -a
Linux raspberrypi 6.6.62+rpt-rpi-v8 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.6.62-1+rpt1 (2024-11-25) aarch64 GNU/Linux
lsb_release -a
xxx@raspberrypi:~ $ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Debian
Description: Debian GNU/Linux 12 (bookworm)
Release: 12
Codename: bookworm
[パネルの日付]
%Y/%m/%d %a %H:%M
[フォント]
Raspberry Pi 5を日本語化する|CoderDojo西神
https://note.com/coderdojoseishin/n/n18cade0e500e
フォントの設定
標準のフォントでも特に問題はないと言えば問題はないのですが、いわゆる中華フォントなので、一部のフォントが日本語としては微妙な表示になります。IPAが提供しているIPAフォント・IPAexフォント、あるいはGoogleが提供しているNotoフォントの導入をおすすめします。
$ sudo apt update
$ sudo apt -y install fonts-ipafont fonts-ipaexfont
$ sudo apt -y install fonts-noto fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra fonts-noto-color-emoji
システムのフォント設定
以下ではIPA/IPAexフォントをメインに設定していますが、これに限らず好みのフォントを設定すればOKです。色々と試してみて下さい。
まず、システムフォントをIPAexフォントに変更しましょう。メニューから設定 -> 外観の設定を選択し、システムタブを選択します。
ターミナルのフォント設定
画面上部に表示されるメニューバー左側のターミナルアイコンで起動するLXTerminalアプリ (以下、ターミナル) のフォントも変更しておきましょう。
ターミナルを起動し、メニューから編集 -> 設定を選択し、スタイルタブを開きます。
[fcitx5が自動起動しないとき]
$ im-config -n fcitx5
で、fcitx5-mozcを自動起動できるようになります。普通は自動起動できるはずですが。
Raspberry Piに日本語で入力できる設定方法(fcitx-mozc) | ラズパイダ
https://raspida.com/install-rpi-ime/
fcitx5の自動起動可能になるという、思わぬ朗報。
(... 2024R06-1207-SAT-1737)
waku04
waku10
waku11
waku12
waku13
waku14
waku15
(... 2024R06-1207-SAT-1728)
CC BY tDG.