< indextable01.htm > < index.html >

>>> General Talking Board

tack Developers Group Homepage!

<<< fantastic_next_gen_msx_001.html >>>

<<< ファンタスティック 次世代MSX >>>

> grove_creator_kit_on_msx0_mycheck_01_001.html
> grove_beginner_kit_and_seeeduino_lotus_01_001.html
> m5stickc_plus2_01_001.html
> msxbasic_01_001.html



(KENT-WEB-San Dream Counter... 2024R06-0213-TUE-2113)


(KENT-WEB-San Dream Counter... 2024R06-0520-MON-1453)


Link:
MSX0::
『MSX0 Stack』の操作方法 - ハードウェア #MSX - Qiita
https://qiita.com/ht_deko/items/cdb1594e9879a5e9e660
MSX0Stack core2ハードウェアの基本をほとんどを網羅している。

Seeed Sensors/Actuators::
Getting Started | Seeed Studio Wiki
https://wiki.seeedstudio.com/Getting_Started/
Seeed Studioのページ。Seeed Technology社のセンサー/アクチュエータが調べられます。

Grove Ecosystem Introduction | Seeed Studio Wiki
https://wiki.seeedstudio.com/Grove_System/
左メニューの[Popular Platforms > Arduino > Kit with Courses > "Grove Beginner Kit" or "Grove Creator Kit"]にチュートリアルと、リスト&リンクがあります。


2024R06-0630-SUN

2024R06-0630-SUN-1559
Buzzer、LED?トリガー通知の表現方法。MSX0 M5Stack core2では、これしか思いつきません。


2024R06-0627-THU

2024R06-0627-THU-2030
これ!:

ごちそうを食べない手はない【西和彦が語る新生MSX、そして・・・#1】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ApJprRNOQGQ
1.
あのビル・ゲイツに頼んだこと 【西和彦が語る新生MSX、そして・・・#2】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qSOngONP6P8
2.
ボロもうけできる、だからやる【西和彦が語る新生MSX、そして・・・#3】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zdwwxQO_6HY
3.
半導体をやらなきゃいけないワケ 【西和彦が語る新生MSX、そして・・・#4】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UMLIbnbPsR0
4.

(20:41)
MSX-IOTBASICを使う側、作る側。センサーなどのデバイスを使う側、作る側。半導体を使う側、作る側に繋がります。


2024R06-0626-WED

2024R06-0626-WED-1829
え?:

何する?Buzzerで、マルチデバイス。LEDで、マルチデバイス。MSX0 M5Stack core2で。

え?LED Barに手を出してヤケド。アナログで検討が大ヤケド?

Seeeduino Lotusでやりなされ。


2024R06-0622-SAT

2024R06-0622-SAT-1629
デバイスのサンプルソースコードを実行:

ただ走らせるだけでどうする?できる事があるうちはとにかくやる。全部開封すると収納する場所がない。正確には、あるけれど足りない。あるならやりなされ?


2024R06-0618-TUE

2024R06-0618-TUE-1734
進みません:

既に6日が経過いたしましたが、サンプルソースコードの実行につきましては、まだ進捗が見られません。ただし、Wikiチュートリアルの保存に関しましては、無事完了いたしました。僕自身、良い仕事ができたと思います。


2024R06-0612-WED

2024R06-0612-WED-0555
33個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:
Grove - Touch Sensor
(08:27)
34個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:
Grove - 3-Axis Digital Accelerometer(±1.5g)
(11:45)
35個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:
Grove - Vibration Motor
(12:44)
36個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:
Grove - 4-Digit Display
(14:48)
37個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:
Grove - Speaker
15:00
父の通院の送迎。
15:48
本日は、父をお送りした後に自宅で待機しております。作業の中断を避けるため、父のお迎えから戻り次第、続行する所存です。目標としては、本日中に残りの3台のデバイス∔1台のWikiチュートリアルの保存を一気に完了させることを予定しております。
(18:05)
38個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:
Grove - RTC (Grove - DS1307 RTC ((Real Time Clock)) for Arduino)
(18:46)
39個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:
Grove - LED Bar
(19:24)
40個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:
Grove - RGB LED Stick (10 - WS2813 Mini)
(20:31)
+1個のデバイスのWikiチュートリアル保存:
Grove - IMU 9DOF(lcm20600+AK09918)
20:48
Grove Creator kit γ (gamma。ガンマ)の40+2デバイスのWikiチュートリアル保存を全て完了。明日は忙しいので未定。とりあえず、これ以降、Seeeduino Lotus v1.1での40デバイスのサンプルソースコード実行テストを行います。


2024R06-0611-TUE

2024R06-0611-TUE-0915
29個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:
Grove - Infrared Receiver
(10:24)
30個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:
Grove - 16x2 LCD (White on Blue)
(18:10)
31個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:
Grove - Hall Sensor
(20:19)
32個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:
Grove - Flame Sensor
(21:08)
あと、残り8デバイス。


2024R06-0610-MON

2024R06-0610-MON-0618
24個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:

Grove - PIR Motion Sensor
08:03
27個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:

Grove - LED Button (Grove - Red LED Button, Grove - Red Yellow Button, Grove - Red Blue Button)
13:13
後、13個。
14:14
28個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:

Grove - Infrared Emitter


2024R06-0609-SUN

2024R06-0609-SUN-1455
22個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:

Grove - Ultrasonic Ranger (Grove - Ultrasonic Distance Sensor)
(16:25)
23個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:

Grove - Moisture Sensor
16:47
Wikiチュートリアルの保存とサンプルソースコードの実行は、別途に実施されることを推奨申し上げます。初めにWikiチュートリアルの保存に着手していただき、全てのプロセスが完了いたしましたら、次にサンプルソースコードの実行に移っていただくことをお勧め申し上げます。何卒ご留意くださいませ。


2024R06-0608-SAT

2024R06-0608-SAT-0531
21個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:

Grove - Loudness Sensor

05:40
うん、コピペでいいんかい。

05:57
サンプルソースコードをSeeeduino Lotusで簡単に実行できるのにやらんくていいんかい。



2024R06-0607-FRI

2024R06-0607-FRI-1728
15個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:

Grove - Thumb Joystick

17:58
16~19個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:

Grove - Green LED, Grove - Red LED, Grove - Blue LED, Multi Color Flash LED (5mm) 共通のページ~Grove - Red LED

18:38
20個目のデバイスのWikiチュートリアル保存:

Grove - Chainable_RGB_LED


2024R06-0605-WED

2024R06-0605-WED-0843
・M5Stack用拡張ハブユニット [U006]:

Q:
GPIO(PortB)の拡張に使う製品ではないのですか?
A:
この機器は物理的に拡張するだけです。

できるが推奨はされないという事でしょうか?

・M5Stack用STM32F0搭載 I/O拡張ユニット / M5STACK-U041-B:

こちらはI2CのPort Aを使いGPIO(PortB)を拡張するようです。ただし、I2CのPort Aが潰れるわけです。


2024R06-0604-TUE

2024R06-0604-TUE-1345
13個目のデバイスのWikiチュートリアルを保存:

Grove - Buzzer
Grove Creator Kit | Seeed Studio Wiki
https://wiki.seeedstudio.com/Grove-Creator-Kit-1/
(16:41)
14個目のデバイスのWikiチュートリアルを保存:

Grove-Relay

16:55
M5Stack用拡張ハブユニットによるMSX0用のLight SensorデバイスとBuzzerデバイスを組み合わせた、マルチデバイス向けに書いたMSX-IOTBASICソースコードは修正なしに他のセンサーでも動くようです。確認したのは、Vibration Sensor, Magnetic Sensorです。数値やON/OFFをMSX0 M5Stack core2に返すものならば仕組み的に動きそうです。

・M5Stack用拡張ハブユニット [U006] — スイッチサイエンス
https://www.switch-science.com/products/5696
・Grove Creator Kit ~ Grove - Buzzer | Seeed Studio Wiki
https://wiki.seeedstudio.com/Grove-Buzzer/
・クロスケーブル作成方法 →【MSX0】BUZZER.PAS【Turbo Pascal】 #Pascal - Qiita
https://qiita.com/ht_deko/items/8bde669981ab50ffef79

ソースコードを以下にあげておきます。ちなみにBuzzerの接続にはクロスケーブル(Cross Cable)が必要です。

500 'SAVE"LIGTBUZ3.BAS"
510 'SOURCE IS "ANALOG_G.BAS"
520 CLS:FG=0
530 _IOTGET("device/analog/in",A)
540 LOCATE 0,5:PRINT A;"     "
550 IF A=0 THEN GOSUB 570 ELSE GOSUB 630
560 GOTO530
570 'Buzzer ON
580 IF FG=1 THEN 620
590 _IOTPUT("device/analog/out",4095):TIME=0
600 IF TIME < 60 THEN 600
610 FG=1
620 RETURN
630 'Buzzer OFF
640 IF FG=0 THEN 680
650 _IOTPUT("device/analog/out",0):TIME=0
660 IF TIME < 60 THEN 660
670 FG=0
680 RETURN

基本的な命令群です。まず、どう走るか目で追えるようになってください。

ハブの使用はソースコード上、_IOTGET inや_IOTPUT outが重複しない場合に限ります。このソースの場合、_IOTGET inでLight Sensorの値をMSX0 M5Stack core2に返します。そして、_IOTPUT outでBuzzerデバイスに値を送る事でコントロールして音を鳴らしたり止めたりします。この2つは重複していませんので動きます。つまり、_IOTGET inが2つとか_IOTPUT outが2つとかであったりする場合にはこのハブでは動きません。うん?このハブは物理的に拡張するだけですって?

M5Stack用拡張ハブユニット(U006) | Lang-ship
https://lang-ship.com/blog/work/m5stack-hub-unit-u006/
「I2Cで使われることを想定していますが他の用途でも使えます。」
師匠に尋ねます。いや、もっと調べよう。忘れているのは、あのページを細かく調べる事と、・・・

20:18
僕が暇があったら見ている動画です:

ボロもうけできる、だからやる【西和彦が語る新生MSX、そして・・・#3】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zdwwxQO_6HY
意図を汲む事が大事です。言葉にある背景を見る事です。

(20:28)
出会い:

自分が歩んできた中での、入口をしっかり把握している事が大事です。例えば、僕がMSX0のマルチデバイスに分け入ったのは、M5Stack用拡張ハブユニット [U006]で、Grove-Light SensorとGrove-Buzzerを使ってからです。これは、入口を替えるときに大事な事です。
(20:43)
Question:

GPIOのdevice/analogでアドレス指定はできますか?詳しく書きますと、M5Stack用拡張ハブユニット [U006]でGPIOで同じ_IOTPUT命令や_IOTGET命令を複数使う場合です。アドレス指定は使用可能でしょうか?


2024R06-0603-MON

2024R06-0603-MON-0812
8つ目のデバイスのWikiチュートリアルを保存:

Grove - Rotary Angle Sensor
(10:46)
9, 10個目のデバイスのWikiチュートリアルを保存:
Grove - Sound Sensor
Grove - Light Sensor v1.2
(11:07)
2割の人は
「面倒くさい事を繰り返しやれる」:

そう。やっているうちに面白くなってくる。もっと面白くしよう。
楽しくなる。僕が幼くして失った、失っていたもの。ワクワク。暗たんする自己を操るにはこれが必要。つらくても苦しくても、進めていくと楽しいと思える。それでも面白いと思える。この体験が必要。
(13:22)
Grove - Vibration Sensor (SW-420)
11個目のデバイスのWikiチュートリアルを保存。
(13:31)
色々工夫する。テンプレートの作成、Webページの工夫。
(18:44)
一端やめると取り掛かるのに馬力がいるので、やめられない。
(20:16)
Grove-Temperature&Humidity Sensor (DHT11)
12個目のデバイスのWikiチュートリアルを保存。
他をそっちのけで40個全てやっつけてしまうのがいいが、しないだろう。あまりにも盲目的になっているのが気にかかります。しかし、それは疑心暗鬼というもの。自己肯定感が回復しつつあるようです。
2割の人は
「面倒くさい事を繰り返しやれる」
これは重い言葉です。そして進歩にとって要の言葉です。あと、工夫が肝心。単調にならないような工夫。
やっているうちに面白くなってくる。これが目安。


2024R06-0602-SUN

2024R06-0602-SUN-0806
Grove Creator Kit γ:

Grove - Button
Grove - Switch(P)
Grove - Tilt Switch
コピペになっている。ひたすら、コピペ。これでいい?まず読めって。動かしている暇がない。動かすのがもっとやりやすくならんものでしょうか?まあ、繋げてサンプルソースコードを書き込んで実行するだけですし、修正なしで動くからスムーズなはずですが。

(13:56)
2割の人は
「面倒くさい事を繰り返しやれる」

効率を良くする事は考えるべき。
(15:16)
Grove - Button
Grove - Switch(P)
Grove - Tilt Switch
Grove - Magnetic Switch
Grove - Line Finder v1.1
やはり、読まないでコピペしている。読まずに5デバイス。8日間頑張れば達成できる。
Grove Creator Kit | Seeed Studio Wiki
https://wiki.seeedstudio.com/Grove-Creator-Kit-1/
Modules included in these kits...
(16:09)
2割の人は
「面倒くさい事を繰り返しやれる」:

Grove Creator KitのWikiチュートリアルをデバイスごとにローカルファイルとして保存。ZIPやPDFをダウンロードしてローカルのリンクを張る。

面倒くさい事。工夫はいる。どんどん進化させる。要らないところははぶく(省く)。そして自分なりのコメントを追加する。ここが肝心。ただの作業に終わるか進化につながるか。
(17:31)
まず、書式見出しを全てコピーし、(時々違う事がある)、全体像を把握。これがまず没入する手順。
(18:16)
6デバイス目の保存完了。
Grove - Temperature_Sensor
(19:27)
7デバイス目の保存完了。
Grove - Water Sensor


2024R06-0601-SAT

2024R06-0601-SAT-0630
PortB GPIO接続ハブ:

SKU 5696 M5Stack用拡張ハブユニット [U006]を
PortBに繋ぐとそれに繋いだデバイスがきちんと動きました。うん?_IOTGET("device/analog/in", A)と_IOTPUT("device/analog/out", ?)だったからですね…。

12:54
MSX0 Stack core2セット:

4万弱は高い。これを買うと、MSX0Proを買えない。うん?うん。確かに、パソコンもそうですが、2台あると理解が早い。それはそうです。

14:57
僕はMSX0StackのPLAN Dですので、Grove Creator Kit γで40個のデバイスがあります。これらはMSX0 M5Stack core2での動作が望めないものもありますが、Seeeduino Lotus(Grove Beginner Kitの真ん中についているマイコンボードです。個別に売っていますが。僕は別に買いましたが)での動作は可能で、全てのデバイスでサンプルソースコードがあり、ソースコードの修正なしできちんと動きます。ですから、それらのLibraryやサンプルソースコードを全て確保しないといけません。でないと使い物にならなくなります。大変ですがやっていかないと。はい。これをやると暇はないです。
(15:24)
Grove Ecosystem Introduction | Seeed Studio Wiki
https://wiki.seeedstudio.com/Grove_System/
左メニューの[Popular Platforms > Arduino > Kit with Courses > "Grove Beginner Kit" or "Grove Creator Kit"]にチュートリアルと、リスト&リンクがあります


2024R06-0527-MON

2024R06-0527-MON-1224
ネジがなきゃダメだあ:

M5Stack Core2用ポート拡張モジュール /
M5STACK-M123

開封したところ、所持しているネジでは長すぎる様子です。

M5Stack Core2用ポート拡張モジュール — スイッチサイエンス
https://www.switch-science.com/products/8308
「Core2のBOTTOMカバーを使用する場合は、BOTTOMカバーとの干渉を避けるためにケースの爪を取り外したPROTOモジュールを使用し、適切なネジを用意してください。」
ボトムカバーってなんじゃあ?「M5GO Bottom2 - M5Stack Core2用バッテリーボトム~M5Stack Core2用のバッテリー内蔵ボトムカバーです。」?(2024R06-0601-SAT-1242 ボトムカバーを付けて2段にしてかなり長いネジで止めるわけですね?)
(16:46)
ネジが長いですし、ネジは刺さりますが、ネジ頭が突起により上手くはまりません。とにかく外れない程度にネジを止めました。PortABは動作確認済みです。

M5Stack用プロトモジュール [M001] — スイッチサイエンス
https://www.switch-science.com/products/3650
プロトモジュール…って何ぞや?


2024R06-0520-MON

2024R06-0520-MON-1453
カウンター:000294
2台目のカウンター始動。


2024R06-0506-MON

2024R06-0506-MON-1811
うん?読み物です:

M5Stack - 株式会社 長谷川製作所 - Page 2
https://www.e-hasegawa.co.jp/tag/m5stack/page/2/
【M5Stack】ADT7410センサーで金型温度測定とは?基礎・基本を学ぶ - 株式会社 長谷川製作所
https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-171/
読み物~
「各々のセンサーにはI2Cアドレスというものが振り分けられていて、違う種類のセンサーであれば違うI2Cアドレスになりますが、同じセンサーだと同じI2Cアドレスが振り分けられ重複エラーになるらしい。…。そんな時に探し当てたのがADT7410でした。この温度センサーの優れたところは、基板上のJ3とJ4のジャンパ・パターンを半田でジャンパ(接続)することによってI2Cアドレスを4つ(0x48、0x49、0x4A、0x4B)に増やすことができるので、同時に4つのセンサーを使えることですね。」


2024R06-0428-SUN

2024R06-0428-SUN-1719
余談)
『MSX0 Stack』の操作方法 - ソフトウェア #MSX - Qiita
https://qiita.com/ht_deko/items/8c20354b867b0d540805
この方のページはいいですよね。とてつもなくいいページです。リンクをさらうといいですかね。忘れないようにしようと思います。

16:53
BASICマガジンとか:

今パソコン用のプログラムコードの印刷ものを毎月『沢山』載せている雑誌を見た事がない。MSXやその少し前の時代にはそれがあったんです。今なぜできないかというと実現できる事が複雑で多彩で高度になったからで、手で入力できない程にコード的に言わば冗長になったからなのかな?短いコードで簡潔に実現できるプラットフォームを作る事をさぼってきた、忘れてきたからではないかな?う~ん、ともかくそのプラットフォームが今再び出現しつつある。それがMSX0でありIOTBASICであるわけです。


2024R06-0428-SUN

2024R06-0428-SUN-0952
兄に相談:

紙に書いてきちんと整理しろとのお言葉。

マイコンボードは、
・Seeed Technology社 Arduino UNOおよびその互換機
・M5Stack社 M5StackおよびMSX0 M5Stack
言語は、
・Arduino
・MSXBASIC(IOTBASIC)
・microPython
・UIFlow
現在デフェクトとして展開しているSeeed Technology社提唱Groveコネクタを使用したセンサー/アクチュエータは、
・Seeed Technology社製 Groveセンサー/アクチュエータ
・M5Stack用Grove互換センサー/アクチュエータ

ちょっとセンサー/アクチュエータの精度が悪いのが課題。


2024R06-0425-THU

2024R06-0425-THU-1347
Groveコネクターの解説:

Getting Started | Seeed Studio Wiki(英語)
https://wiki.seeedstudio.com/Getting_Started/
左メニューから選択。


2024R06-0419-FRI

2024R06-0419-FRI-1953
■□■□■□■□■□■□■
□  By Microsoft Copilot  □
■□■□■□■□■□■□■
15:35
Grove Creator Kit γをデジタルやアナログ、I2C、UARTのどのポートに繋げばいいか教えて下さい。

Copilot 、15:36
Grove Creator Kit γに含まれるモジュールは、デジタル、アナログ、I2C、UARTの各ポートに接続することができます。具体的な接続方法は以下の通りです:

•  デジタルポート: ボタン、LED、リレー、ブザーなどのデジタル信号を使用するモジュールはデジタルポートに接続します。

•  アナログポート: 光センサー、音センサー、温度センサーなどのアナログ信号を読み取るモジュールはアナログポートに接続します。

•  I2Cポート: OLEDディスプレイ、温湿度センサー(DHT11)、3軸加速度センサー(LIS3DHTR)などのI2C通信を使用するモジュールはI2Cポートに接続します。

•  UARTポート: シリアル通信を使用するモジュールはUARTポートに接続します。

各モジュールの詳細なチュートリアルや接続ガイドは、Seeed Studioの公式Wiki
https://wiki.seeedstudio.com/Grove-Creator-Kit-1/
や、キットに同梱されているマニュアルに記載されています。
■□■□■□■□■□■□■
□  By Microsoft Copilot  □
■□■□■□■□■□■□■
嘘もありますが、おおざっぱな参考にはなりますか…。


2024R06-0415-MON

2024R06-0415-MON-1352
センサー紹介/アクチュエーター:

M5Stackシリーズ x Grove拡張ユニット 組み合わせ方超入門 | マルツオンライン
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/grove_221103
M5Stack Groveポート A-B-C #M5stack - Qiita
https://qiita.com/ghibi/items/070af207b77a67f056d9
M5Stack用のセンサー/アクチュエーター紹介。
m5-docs
https://docs.m5stack.com/ja/products
M5Stack社製品一覧。


14:14
アイ・スクエアド・シー(I²C):

I2Cとは、電子機器の内部でICの間を接続する2線式の制御用バス仕様のこと(図1)。 Inter integrated circuitの略である。技術者の間では、「アイ・スクエアド・シー」や「アイ・ツー・シー」と呼ばれている。

I2C:これだけは知っておきたいアナログ用語 - EDN Japan
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1407/03/news011.html#:~:text=I2C%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

14:20
デバイスの検出:

まだMSX0初心者な上、しばらくMSX0から離れていました。

今の疑問は、センサー/アクチュエーターを接続後、TREE.BASを実行すればノードリストの中にそれを検出できますでしょうか?という事です。2_IoT_BASICノード情報.pdfを見ましたが、ノード情報というのはそういうものではないのでしょうか?という事です。(2024R06-0425-THU-2034 Groveセンサー/アクチュエータの検出はできないようです。2024R06-0426-FRI-0551 うん?「Grove コネクタの PortA (赤) に接続したデバイスは device/i2c_a に列挙されます。」)
どのセンサー/アクチュエーターが適切か思案中です。

18:19
Grove Creator Kit γ 40:

何のセンサー/アクチュエーターか覚えるために、センサー/アクチュエーターと袋に貼られているシールを写真で撮り冊子にすると便利!?とても不便そうですが。何かいい手はないでしょうか?


2024R06-0414-SUN

2024R06-0414-SUN-1943

msxbasic_01_001.html
IOT拡張命令 - ノード情報。


2024R06-0413-SAT

2024R06-0413-SAT-1720
MSX0:

まだ、調べていないなあ、そういえば。


2024R06-0409-TUE

2024R06-0409-TUE-1148
13:41
Getting Started | Seeed Studio Wiki
https://wiki.seeedstudio.com/Getting_Started/
Grove - IMU 9DOF(lcm20600+AK09918) | Seeed Studio Wiki
https://wiki.seeedstudio.com/Grove-IMU_9DOF-lcm20600+AK09918/
Seeed Studio Device解説。

Grove-Beginner-Kit-For-ArduinoPDF.pdf
https://files.seeedstudio.com/wiki/Grove-Beginner-Kit-For-Arduino/res/Grove-Beginner-Kit-For-ArduinoPDF.pdf

僕は、まず日本語のサイトから探し始めるので、それをやめようと思います。英語のサイトから先に探すべきですね。今の翻訳機は優秀なので意味をとるのに困りませんし。

21:12
注文:

① Grove Beginner Kit for Arduino
② Seeeduino Lotus V1.1
③ microUSB Cable

を購入。①と②のマイコンのスペックは同等のものです。気まぐれですから、こういう注文になります。まあ、散々悩みましたと言えば馬鹿だとおっしゃりますか?いちいちコネクタを抜き差しをするのが手間ですから、2つあってもいいでしょう。それに2台あった方が検証が楽な場合もあるかと思います。とにかく安いですからなんという事もないですね。
沢山のセンサーの使用とサンプルプログラムの互換性を求めるならばこれは悪くない選択かと。まあ、使ってみて結果を報告します。


2024R06-0408-MON

2024R06-0408-MON-2050
Groveコネクタについて:

M5Stackシリーズ x Grove拡張ユニット 組み合わせ方超入門 | マルツオンライン
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/grove_221103
I2Cやアナログ・デジタルの入出力(GPIO)、UART

シリアル通信の一種、UART、CSI(SPI)、I2Cとは?|とんくんソフトウェア技術部
https://tonkun-tech.com/serial-uart-csi-i2c/
I2C(SDA, SCL)。UART(TX, RX)。


2024R06-0402-TUE

2024R06-0402-TUE-2059
Grove - Creator Kit 40:

Grove Creator Kit - γ / 40 Grove functional modules in one box, cost-effective, free&detailed tutorials, beginner-friendly, project-helper - Seeed Studio
https://jp.seeedstudio.com/Grove-Creator-Kit-g-p-5192.html
https://files.seeedstudio.com/products/110020230/Grove-Creator-Kit-ganma.pdf
GROVE - Creator Kit γ — スイッチサイエンス
https://www.switch-science.com/products/7582
GROVE - 温湿度センサ(DHT11)のページがない。

Grove Temperature & Humidity Sensor (DHT11) / 温湿度センサ / 101020011 - HBU122
https://eleshop.jp/shop/g/gHBU122/
これかな?101020732って袋のシールに書いてあるけれど。違う?


2024R06-0329-FRI

2024R06-0329-FRI-1827
ヘルプを読んだ後は:

『MSX0 Stack』の操作方法 - ハードウェア #MSX - Qiita
https://qiita.com/ht_deko/items/cdb1594e9879a5e9e660
色々な事をしているとどんどん忘れていくので、図解で教えてくれているこれらのページは貴重ですね。読み返します。

【MSX0】IoT BASIC サンプルの移植【Turbo Pascal】 #Pascal - Qiita
https://qiita.com/ht_deko/items/2362488c5c99aec4afbf
Grove Beginner Kitの取り扱い、切り離しについて書いていましたね。


2024R06-0323-SAT

2024R06-0323-SAT-1437
10:35にGrove - Creator Kit 40到着:

40センサーキット(+10)弾着。サービスのGrove Beginner Kit 10が地味にうれしいです。


2024R06-0322-FRI

2024R06-0322-FRI-1827
弾着近し:

MSX0の20/40センサーを発送して頂けたそうです。


2024R06-0221-WED

2024R06-0221-WED-0842
とりあえず、MSX0 M5Stack core2について:

MSX0 M5Stack core2は底面に「MSX0 M5GO Battery Bottom2」を付けます。このBottom2にはマイク、IMUがついています。M5Stack core2は裏蓋にこれを使います。ちなみに、ネジは3種類あって、短いネジが1種(2本のみ)、長いネジが2種類。長いネジの2種類は一方が1mmくらい長いです(2本のみ)。初め同じ長さに思っていました。一番短いネジ2本とこの一番長いネジ2本の計4本をBottom2を付ける時に使います。Facesに付けるのは、短いネジが2本に、2番目の長さの1mm短いネジ2本を付けます。筐体のスケルトンがここで生きます。間違って長いのを付けないように横から見ながらネジを取り付けてください。
詳しくは、
『MSX0 Stack』の操作方法 - ハードウェア #MSX - Qiita
https://qiita.com/ht_deko/items/cdb1594e9879a5e9e660
でご覧になってください。

16:04
これは面白い:

僕はゲームはほとんどしないので、プログラム製作もあまりしませんでしたが、このMSX0はセンサーを増やしていく事ができてとても楽しめるものだと思います。プログラム製作をする楽しみができ、これは凄いものだなと思います。

2024R06-0218-SUN

2024R06-0218-SUN-1851
X(旧Twitter)で貴重なアドバイス:

Ninune-waさん、御指導ありがとうございます。ありがとうーーー。
 
えーと、MSX0Stack core2と、M5Stack core2の違い?うん?「MSX0 M5GO Battery Bottom2」の装着と使い方。じっくりまとめます。

むむ、難しい。

2024R06-0216-FRI

2024R06-0216-FRI-1307
MSX0開発キット:

#MSX0のプロジェクト一覧 - Kibidango【きびだんご】クラウドファンディングとECで事業者をサポート
https://kibidango.com/project?tag=301

次のクラファンのプランで、D2を買うつもりです。要望ですが、3個セットを作って欲しいです。手ごろな価格になると思います。ちなみに、MSX0StackのPLAN Bにしか付いてなくて手にすることができなかったMSX0開発キットとは何でしょう?これが付くのかなと淡い期待を抱いています。

2024R06-0213-TUE

2024R06-0213-TUE-1104
MSX0Stackのクラファン(クラファン1):

MSX0StackクラファンのPLAN B以外はM5Stack core2しか付属していないのですよね?ただし、microSDスロット位置の変更がほどこされた、特注のM5Stack core2ですよね?
あと、MSX0開発キットもPLAN Bのみですね。ここが明確になっていません。

2024R06-0212-MON-1227
センサーキット翻訳(20新規掲載、40再掲載):

Grove Creator Kit - γ / 40 Grove functional modules in one box, cost-effective, free&detailed tutorials, beginner-friendly, project-helper - Seeed Studio
https://www.seeedstudio.com/Grove-Creator-Kit-g-p-5192.html
「Grove Creator Kit - γ / 40」パーツリストの翻訳:
msx0_grove_creater_kit_40.html

Grove Creator Kit - ɑ - 20 Grove functional modules in one box, cost-effective, free&detailed tutorials, beginner-friendly, project-helper - Seeed Studio
https://www.seeedstudio.com/Grove-Creator-Kit-p-5453.html
「Grove Creator Kit - ɑ - 20」パーツリストの翻訳:
msx0_grove_creater_kit_20.html

MSX0 Stackで伝説の8ビットMSXパソコンが甦り、IoT用コンピュータに - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
https://camp-fire.jp/projects/view/648742
>

2024R06-0201-THU-0856
1_MSX0Stack利用方法.pdf

「Unit0(ユニット ゼロ)」は起動時に開くMSX-BASICの方の画面、「Unit1(ユニット ワン)」はそこからスワイプ操作で入るカラフルなアイコンを使ったシステムメニュー画面(このシステムメニュー画面はmicroSDカードDSKフォルダのMSX0MENU.DSKに格納されていてBASICで実装されています、との事です)。

18:38
Wi-Fiの接続。microSDのSYSTEMフォルダにある conf.txt を直接書き替えました。microSDのconf.txtを書き換えました。SSIDとPasswordを記述(これを書いたテキストはパソコンに保持せず削除してください。保持するならばパスワード付きZIPか何かすればよいですが)。
この後にリモートコントロールパネルを起動し、あなたのMSX0Stackの画面下部に出ている4組の数字のIPアドレス(192.168.*.*)を記述してください。それでつながります。

20:11
ESP32:

うん?

M5Stack Core2のプログラミング[Wi-Fiでインターネットやスマホと接続する] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qoBXXQvsWkg
>

2024R06-0131-WED-1005
(2024/01/30 23:36:08)
色々こんがらがっています:

M5StickCでできること 〜Wi-Fiでデータ送信できる時間間隔 | さとやまノート
https://sample.msr-r.net/m5stickc-wifi-time-interval/

MSX0Stampも同じで「WiFi経由でルーターを介して直接インターネット上のサーバーにデータを送る」わけで、データを送るところまでがMSX0Stampの役割ということですか?そうですね?

ちなみにMSX0Stack core2やM5Stack core2もWiFiがついているようですので、同じことができますね。

10:19
M5シリーズと同等かそれ以上の機能があるわけですね。M5シリーズの情報を参考に考えればいいようです。
M5Stack、M5Stamp、M5Capsule、…。

M5Capsule(M5Stamp S3搭載) — スイッチサイエンス
https://www.switch-science.com/products/9272
MSX0CapsuleとMSX0StampS3はこれとハード的には同等品かそれ以上?

#MSX0のプロジェクト一覧 - Kibidango【きびだんご】クラウドファンディングとECで事業者をサポート
https://kibidango.com/project?tag=301
「MSX0」のクラファン第2弾開始!カードサイズや切手サイズ登場。MSX0 Cardを安く手に入れる裏技も? - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1548518.html
>

11:01
MSX0StampにはMSX開発キットはついてこない?

12:22
僕の勝手な思い込みがあったようで、ご迷惑をおかけしました。お詫びいたします。
MSX0に関し、何だか自信がなくなってきました。まだ、MSX0Stackを使っていないのでそのせいですが。ちょっと疲れてきました。
うん?やったことのない事に初めから自信がある方がおかしい?

12:33
見つけた?MSX0Stack core2のWi-Fi設定?:

Google Search Keywords is "MSX0Stack WiFi 設定".

『MSX0 Stack』の操作方法 - システムメニュー #MSX - Qiita
https://qiita.com/ht_deko/items/f9eb7a5e5e215230b802

2.4GHzしかつながらないとどこかに書いてあったような気がします。間違っていないと思います。


・Wi-Fi 設定
Wi-Fi アクセスポイントの登録と接続の設定を行います。

- / + で \<New Connection\> を選び [OK] を押すとアクセスポイントを選択して登録できます。アクセスポイントは 3 箇所まで登録する事ができます。

登録されたアクセスポイントは - / + で 選んで接続できます。OFF を選んで Wi-Fi を未接続状態にする事もできます。

タイムアウト等でアクセスポイントをうまく登録できない場合には、MSX-DOS 用の外部コマンドを用意しましたので、そちらを使って設定するか、microSD の SYSTEM フォルダにある conf.txt を直接書き替えてください。

M5Stack core2も同じならいいのですが。

18:01
microSDカードのMSX0のManualに書いていますね:

また失敗をするところでした。Manualがあるのを忘れていました。熟読する事ですね。今度は失敗しません。

> Fnキーを押した後C(END)キーを押すとプログラムが停⽌します。

マニュアルを読まずにいる人は必ず読んでください。SDカードの\DOC\manualにあります。ファイルをパソコンにコピーして閲覧すると良いです。

1_MSX0Stack利用方法.pdf

20:47
リモートコントロールパネル:

『MSX0 Stack』の操作方法 - リモート接続 #MSX - Qiita
https://qiita.com/ht_deko/items/0cbc386e4719c82bc743
>

2024R06-0130-TUE

2024R06-0130-TUE-2105

クラファン1のMSX0Stackですが、MSX0 Stack core2とMSX開発キットが付属するのはPLAN Bのみで、他はM5Stack core2(PLAN Bには両方ついています)です。M5Stack core2ならばMSX0Stack同様、WiFiがついているのですね。

【Arduino】「M5Stack」WiFi接続をしよう!(microSDでWi-Fiアクセスポイント設定)│KARAKURI MUSHA
https://karakuri-musha.com/inside-technology/arduino-m5stack-wifi-json01/
>

2024R06-0117-WED

2024R06-0117-WED-1812

msxbasic_01_001.html
>

2024R06-0112-FRI

2024R06-0112-FRI-1755
MSX0 Stack:

まず、プログラム製作で、MSX-BASICの他にプラスして、Pythonが使用可能になる事を期待しています。あと、速くなったZ80を体感したいと思います。

ごちそうを食べない手はない【西和彦が語る新生MSX、そして・・・#1】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ApJprRNOQGQ&list=PLOhVSJoPUBM3dIo0COIgxs99ruNN7Ariq&index=2
ボロもうけできる、だからやる【西和彦が語る新生MSX、そして・・・#3】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zdwwxQO_6HY&list=PLOhVSJoPUBM3dIo0COIgxs99ruNN7Ariq&index=4
うん。おっしゃる通り、ボロ儲けできるなら2,3回くらい失敗してもいい。ってなるとアグレッシブに走破行動できますね。「ボロ儲けできるテーマがあるからやるわけよ」「がばっと儲かるからこそ楽しい。がばっと儲かるからこそやる」!

余談)
〇【成田悠輔×鷲見玲奈】適職や天職の見つけ方を教えます。就職活動や転職する時は是非参考にしてください。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZYtLvH9YZ0k
「(天職かは)わからない。」
「自分はどっちかというとやりたいこととかこれが天職みたいなポジティブな方向じゃなくて、こういう事はやりたくない。これだけは辛いみたいなネガティブ要因があってそれを切り落としていって自分の仕事に辿り着いているみたいな感じなんですよ。なので今自分がやってるような仕事特にプライドとか誇りとかアイデンティティとか全然なくて、どっちかっていうと単純に朝起きられないとか、チームで仕事をするとか無理みたいなので今に至っているんですよね。そういう見つけ方が一つなのかなと思うんですよ。もう一個は自分はこれがやりたい、これが超得意だみたいなもので見つけるっていう方法なのかなと思っていて。ポジティブな方向から見つける人とネガティブを切っていくことで見つける人っていうのは結構性格で分かれるのかな。」
〇 成田悠輔さんに「20代はどう働くべき?」と聞いたら、「人目につかない場所にいろ」と言われました - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=EMisOGQGmxc
「あまり計算せずに眼の前の自分の仕事に打ち込め。結局悩んでいて〜。やってるうちに熱意って出てきちゃうものじゃないですか。人間ってどんなクソ仕事でもそれに一定以上のエネルギーを注ぐとだんだんそれに愛着が出てきちゃうもので色んな理由をつけられるようになるじゃないですか。〜。はじめからきれいなストーリーやプレゼンテーションがつくようなものは逆に危険なんじゃないかと思っていて。かっこいいんでみんな参入してくるじゃないですか。競争も過酷だし、かっこいい領域って大体ブラックじゃないですか。芸能界、ファッション、映画。みんながさっと憧れられるものって大体みんなそこに飛びついて開いてみると結構中で働いている人が悲惨って業界多いと思うんですよ。それと同じことが人間の領域で」
〇【逆襲のシャア】完全解説【フル字幕】【岡田斗司夫/切り抜き】【機動戦士ガンダム】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xu9Mi6SRMxI
https://youtu.be/xu9Mi6SRMxI?t=1741
「何か絶対にやってはいけないことをやってしまって、失ってはいけないものを失ってしまって、その苦しみが青春であると。そこから人は大人になると。その苦しみなくして大人になった人間なんか一人もいない!っていう~これが富野由悠季(先生)の主張なんですね。」


2024R06-0103-WED

2024R06-0103-WED-1804
MSX0 Stack:

液晶保護フィルム張りに失敗。セロテープでははがれないのでガムテープを使う予定。18:52 ガムテープでもはがれません。


2023R05-1226-TUE

2023R05-1226-TUE-2034

【ゆっくりゲーム雑談】 クラファンに申し込んでた MSX0 Stack が届いたので開封して少し触ってみた! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QVbcS0ZHD9c
>

2023R05-1213-WED

2023R05-1213-WED-1236
MSX0 Stack使用の準備:

昨日、MSX0 Stack用の液晶保護フィルムと16GBのmicroSDをAmazonで買いました。

2023R05-1211-MON

2023R05-1211-MON-0804

僕はMSX0Stack PLAN Dです。センサーキットはまだ着いていませんが、基本セットに10個センサーがついているんですね。

MSX0 Stackで伝説の8ビットMSXパソコンが甦り、IoT用コンピュータに - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
https://camp-fire.jp/projects/view/648742
>
08:26
MSX0開封しました。本体付属のセンサーキットも今回の第一弾発送には含まれていないんですね。まず付属のA4文書を熟読します。その後にSDカードを読み込みますか。
本体は見た目以上に重厚感があり良いですね。
FACES ⅡBoxとは本体などが入っているケースの事ですか。

09:48
microSDカードアダプターをPCにつなぎコピーしテキストファイルを読みました。

検索してみました。
『MSX0 Stack』の操作方法 - ハードウェア #MSX - Qiita
https://qiita.com/ht_deko/items/cdb1594e9879a5e9e660

うん?¥DOC¥manualフォルダにマニュアルがあります。

スイッチサイエンス:
https://www.switch-science.com/
M5 Stack:
https://m5stack.com/

11:22
MSX0 Stack:

MSX0を使ってみる|kzn
https://note.com/kazushinakamura/n/n27b7d1484cc9
「STOPキーがF12に割り当てられており、走っているBASICプログラムを止める時にはCTRL+F12ということです。」

MSX0 Stack 試作機を借りてきた!! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Gep5A2u6Y6U

【ゆっくりゲーム雑談】 クラファンに申し込んでた MSX0 Stack が届いたので開封して少し触ってみた! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QVbcS0ZHD9c&pp=ygUKbXN4MCBzdGFjaw%3D%3D

【MSX0】MSX0 Stackがついに届きました!【MSX0Stack】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2BQzduJA1AQ
ゲームパッドパネルのキー割当。MSX0RemoteControlPanel Launcherの使い方。

『MSX0 Stack』の操作方法 - ハードウェア #MSX - Qiita
https://qiita.com/ht_deko/items/cdb1594e9879a5e9e660
注意事項沢山掲載。ネジを間違えないように。長さが違う。間違えやすいので。ゲームパッドパネルなどのキー割当。

MSX0 Stackで伝説の8ビットMSXパソコンが甦り、IoT用コンピュータに - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
https://camp-fire.jp/projects/view/648742#menu

Grove Creator Kit - γ / 40 Grove functional modules in one box, cost-effective, free&detailed tutorials, beginner-friendly, project-helper - Seeed Studio
https://www.seeedstudio.com/Grove-Creator-Kit-g-p-5192.html
Grove Creator Kit - ɑ - 20 Grove functional modules in one box, cost-effective, free&detailed tutorials, beginner-friendly, project-helper - Seeed Studio
https://www.seeedstudio.com/Grove-Creator-Kit-p-5453.html
>

2023R05-0203-FRI

2023R05-0203-FRI-1745

MSX0 Stackで伝説の8ビットMSXパソコンが甦り、IoT用コンピュータに - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
https://camp-fire.jp/projects/view/648742

PLAN B「追加分は、底筐体あり、Core2電池とマイク、IMUジャイロあり」とページ下のコメントに記載がありますので、”底筐体”のMSX0Stackが付属するのはPLAN Bのようです。ですが、後から購入できるとしたら、PLAN DはGrove Creator Kit - γ付属ですから少しお得かな?Groveセンサーは全てのMSX0に使用できますから、その点でもお得感があります。MSX0Proもありますから、Proで本体にお金をかけられますし、なにせそれまで退屈しません。
まあ、売りはMSXソフトウェア群ですね。MSXソフトウェア群でM5Stackが操作できるのはMSX0Stackだけで、何にも変えられません。

2023R05-0202-THU

2023R05-0202-THU-1421

全てを網羅したまとめを作成されているYuki@私の計算機科学さん(@Yuki_book1956)のページ:

MSX復活 次世代MSXプロジェクト | ある計算機屋さんの手帳
http://my-web-site.iobb.net/~yuki/2023-01/topic/next-generation-msx-project/

Yukiさんのページを素人用にわかりやすく書いた@pocopyさん:
第3世代MSXってなんぞ?
http://pocopy.penne.jp/msx3.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【MSX】MSX0 Stack Iotとは? M5Stackとは!?【ゆっくり実況】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=U43bktc2_cQ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

MSX0Stackの予習がてらに。M5Stackとは同じじゃないからあれですが何となくイメージがつかめますかね。あくまでもご参考までに。

【はじめてのM5Stack】第1回 M5Stackの選び方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NzO2ZB3Gv3Y

【はじめてのM5Stack 】第2回 機能チェックと初期セットアップ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=c24vWrDhnRo

【はじめてのM5Stack 】第3回 サンプルコードを動かしてみよう - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NBfl4gBBP2w

【はじめてのM5Stack 】第4回 何をつくるか考えよう - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ciKTEXx7IlY

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

あまりしませんが、M5Stackに自作基盤取り付け?

M5Stack で始める IoT 開発入門|研修コースに参加してみた | SEプラス 研修 Topics
https://www.seplus.jp/dokushuzemi/blog/2022/02/dev_iot_with_m5stack.html
電気的特性の順電圧で 20 mA の標準値 3.2V

LEDの順方向電圧VFとは
http://www.my-craft.jp/html/aboutled/led_jyundenatsu.html
LEDは、その種類により順電圧(VF)が異なります。
一般的に、赤・橙・黄・黄緑・純緑のLEDはおよそ「1.8~2.2V程度」。
白・電球色・青・青緑のLEDはおよそ「3.2V前後」です。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

MSX0Stackには、とても強力なMSXソフトウェア群が付属しますが、M5Stackには面白いソフトが付属しています。

人気のマイコンモジュール「M5Stack」とは?特徴や使い方を紹介! | Device Plus - デバプラ
https://deviceplus.jp/mc-general/what-is-m5stack/

「UIFlow」は、M5Stack社が開発したブロックを組み合わせることで、プログラミングできる開発環境。

今更聞けない!?”M5Stack”ってなんだ!? | しぶちょー技術研究所
https://sibucho-laboratory.com/m5stack/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【インタビュー】西和彦、次世代MSXプロジェクト第1弾MSX0のすべてを語る - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1473965.html

MSX0 Stackで伝説の8ビットMSXパソコンが甦り、IoT用コンピュータに - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
https://camp-fire.jp/projects/view/648742

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



CC BY 2023 tDG.