< fantastic_next_gen_msx_001.html > < linkdetail01.htm > < indextable01.htm > < index.html >
<<< m5stickc_plus2_01_001.html >>>
(KENT-WEB-San Dream Counter... 2024R06-0317-SUN-1648)
カウンター記録~000634
(... 2025R07-0103-FRI-2105)
2024R06-0920-FRI-1848
m5stickc_plus2_01_002.html
M5Stack用エンコーダユニット M5STACK-U135を使います。
2024R06-0919-THU-0723
M5Stack用デバイス:
M5Stack用エンコーダユニットがありました。
2024R06-0729-MON-1115
Groveデバイス:
Groveデバイスは、Seeed Technology社製と、M5Stack社製とがございます。
・Grove Beginner Kitに付属しているArduino UNO互換のSeeeduino Lotusマイコン同等品がございまして、こちらにSeeed Technology社製デバイスを接続すると、そのチュートリアルでダウンロードできるライブラリーとサンプルソースコードを手直しせずに使えると思います。
・M5Stack社製デバイスは、M5Stack社のマイコンで使うのに向いています。
GROVE - IMU 9DOF (ICM20600+AK09918)はSeeed Technology社製ですから、Arduino UNO互換マイコン向きですね。M5Stack社製マイコン用のライブラリーが無いのかな?
2024R06-0706-SAT-1638
M5Unified:
alarmclock, beep, beep2, dacwrite, dacwrite2, pwm2はそのままでは動かないそうです。
プログラムと電子工作・M5StickC Plus2が来た!|gokkunhebi
https://note.com/pclub/n/naa4dbfc4417a
>
2024R06-0621-FRI-0718
M5StickCPlus2:
M5StickC Plus2の使い方、初期設定、旧モデルとの違い等サンプルプログラムで詳しく紹介 | ロジカラブログ
https://logikara.blog/m5stickc-plus2-init/
M5StickCPlus2とは。
07:22
M5Stack用のGrove DeviceならばGroveポートに刺して動くのか?わからないのは、PortAがついているけれど、PortBCも兼用なのでしょうか?
07:46
修正なしで動くサンプルソースコードを動かすのでいいのでしょうか?
M5StickCPlus2の記事が少なくて、M5StickCPlusの記事が多いです。結構大きな変更があったようですが・・・
18:02
どうしよう。M5StickCPlus2は「赤外線、RTC、マイク、LED、IMU、ボタン、ブザーなど、豊富なハードウェアリソースを小さなフォームファクターに統合しています。」本当にそうですね。
2024R06-0419-FRI-1108
サンプルスケッチ(スケッチ例):
以前も書きましたが、M5Unifiedのスケッチ例にいいサンプルスケッチがあります。Arduino IDEの[ファイル]メニューから[スケッチ例]-[M5Unified]にサンプルスケッチがあります。無い場合は、[ツール]-[ライブラリーを管理]からライブラリーマネージャーを開き、検索窓にM5Unifiedと入力してインストールしてください。
とりあえず、僕もまだIMU以外試していませんが。
2024R06-0410-WED-1612
しばらく瞑想に迷走を重ねて戻ってきましたw:
M5Stack M5StickC Plus2動作確認 その2 基本機能 | Lang-ship
https://lang-ship.com/blog/work/m5stack-m5stickc-plus2-2/
M5Stackでのコード。
2024R06-0407-SUN-1326
M5StickCPlus2:
M5StickCPlus2のGrove端子の電圧は3.3Vだそうです。5Vは出ません。Seeed-101020585(IMU 9DOF)は3.3V/5Vですが…いけるという話ですが。
うん?いらんかったね、M5StickCPlus2。Grove Beginner KitにSeeeduino Lotus v1.1が付いているからそれで良かったですね。Grove Beginner Kit for Arduinoを買おうかと思いました。¥8,000未満だと送料が¥1,300かかるので、プラス、Seeeduino Lotus v1.1を買おうかと。うん?いずれ使うだろうと買うのはよくない。そこで、ホビー用のこぎり+刃を¥2,279で買うという事に。
2024R06-0405-FRI-1757
M5シリーズのbeginによる初期化?:
M5Stackシリーズ M5.begin()の互換性 #M5stack - Qiita
https://qiita.com/penguinprogrammer/items/5abf3e4f9583e41e9cfa
M5StackシリーズはモデルによってM5.begin()の引数が異なる。ただし、M5StickC.hと書いてあります。M5StickCPlus.hでも、M5StickCPlus2.hでもないわけです。ここでSakura EditorのGrepでこのbegin()メソッドを検索してみましたが、見当たりません。M5StickCPlus2ライブラリとM5Unifiedしかインストールしていなかったと思います。検索して出てこないのはベースライブラリが欠落しているか、もしくはエラーが出ないという事はコンフリクト(競合)している可能性があります。
2024R06-0403-WED-0822
AK09918_ERR_READ_FAILED:
動作チェックプログラムです。GROVE - IMU 9DOF (ICM20600+AK09918)(Seeed-101020585)がないと動きません。センサーが動かないために作りました。なお、現在、AK09918_ERR_READ_FAILEDエラー(7)でセンサーの準備が整いません。ちなみに以下のコードは、エラーコードが同じ場合にはエラー内容の再表示はしません。AK09918_ERR_OK(0)になればパスです。
#include <M5Unified.h>
#include <AK09918.h>
#include <M5StickCPlus2.h>
AK09918 ak09918;
AK09918_err_type_t err, err2, err3;
void setup() {
Serial.begin(115200);
delay(500);
err = ak09918.initialize();
err3 = AK09918_ERR_OK;
}
void loop() {
err2 = ak09918.isDataReady();
delay(500);
if (err2 == AK09918_ERR_OK) { Serial.println("Pass... "); while(1); }
if (err2 != err3) {
Serial.print(ak09918.strError(err2));
Serial.println(" ");
}
err3=err2;
}
// Arduino Code
僕のところではAK09918_ERR_OKになりません。誰かうまく動いている人は教えていただきたいです。初期不良の可能性がある?とりあえず、イニシャライズができれば初期不良はないというようなことが書いてありましたが。
23:09
AI said:
> 別のI2Cデバイスと接続して動作確認を行ってください。問題なく動作する場合は、AK09918センサーの故障が考えられます。
2024R06-0401-MON-0859
脳内コンパイルコード:
もう少し、脳内デバッグします。
18:39
脳内コンパイル失敗:
脳内コンパイルコード、動かんかったです。でも、脳内コンパイルの効果絶大。動かんかったコードを捨てて、一からコードを作り直したところ、何とできました。たぶん。とても簡単でした。
ソース要る要らない?
2024R06-0331-SUN-1925
脳内コンパイルのこのアルゴリズムは難しい?:
取り敢えず、loop節の中に以下を書きます。
繰り返し値を取得し、値が替わるとその値を表示して、同じ値ならば再表示しない。ただし、1回目は無条件に表示する。そして値が0ならば表示してループ(do-while)を出て別の無限ループに入るというコードを作ります。
簡単そうですが案外難しいです。できそうですが。きれいに書くのはさらに難しいです。(2024R06-0401-MON-1357 うん?脳内コンパイルしたソースは動かず、サラサラっと書いたらできました。脳内コンパイルで思考の回転が回復してきたか。)
20:52
無線のほかに、Bluetoothでの通信ができる:
Bluetoothを使って相互データ通信ができるらしいですね。
21:48
I2C:
ちょっと見つけましたが、
// 本体初期化(UART有効, I2C無効, LED有効)
M5.begin(true, false, true);
これは?
2024R06-0330-SAT-1338
必要な事:
あるものを使う事、あるものを探求する事。これが大事ですね。
20:13
今のところちょっとお手上げなので、並行して少しの間 修行の旅に:
M5Stack M5StickC Plus2動作確認 その2 基本機能 | Lang-ship
https://lang-ship.com/blog/work/m5stack-m5stickc-plus2-2/
勧められたここを研究します。M5StickCPlus2は色々と内蔵しているので、楽しめます。凄いですね。
21:14
以前久しぶりにC#でプログラミングをしたとき、思考が鈍っていて思考の回転を取り戻すのに時間がかかったのを覚えています。今はその時よりひどいかもしれません。
値が変わらないときは表示しないってコードが難しい。loop()だからですね。そうかテストプログラムですから、while(1);の無限ループでループを止めていいわけですね。まず、do whileで回して、そこから出たらwhile(1);で。それでいい?それにしても頭が固くなるってこういうのを言うのですか。
2024R06-0329-FRI-1046
Grove Creator Kit 40から良さそうなのを探して使ってみるかな。このままへこんだままっていうのも悔しいから。といって、しないかな。まあ、するだろう。Seeed-101020585を延々とやった感じですが、それほどでもない?まあ、疲れました。ものが悪かったって事で。
2024R06-0328-THU-1623
壊れてる?:
Seeed-101020585で色々やってみましたが、初期化できていない。壊れてる?サンプルソースはArduino UNO用らしいですが。ピン位置を変更する必要があるらしいです。
21:01
どこで止まっているか?:
散々AIに質問しまくってやっとわかってきました。AIの答えが二転三転しましたが、何とか段階的に作っていく方法を掴み、initializeはうまくいっているというのがわかりました。最終的に、
Serial.print(ak09918.strError(err));
を入れるとわかりましたが、
「isDataReady: AK09918_ERR_READ_FAILED: Fail to read」という事です。ピン位置?今日はまず、ここまで。(2024R06-0329-FRI-1032 全くうまくいかず。Wire1.begin(26,32); Wire1.begin(32,33);とか。無理っぽい。売れ残り製品に注意ですな。)
2024R06-0326-TUE-1752
サンプルプログラム:
ライブラリマネージャーで左に出る検索窓に「M5StickCPlus2」と入れて出てきた「M5StickCPlus2 by M5Stack」ライブラリをインストールしたら、その名前の右端に[その他の操作]という[…]が出てくるのでそれをクリックし、[スケッチ例]-[Basic]でサンプルプログラムを10個呼び出せます。「M5Unified」にもあります。(2024R06-0327-WED-1830 こちらの「M5Unified」のIMUサンプルコードは数字ではなく左右へのレベルメーター形式で、僕にはとてもしっくりきます。)
18:34
動作検証デモを書き戻す:
「M5Burner」というプログラムで「M5StickCPlus2 UserDemo」をダウンロードして書き込めば元に戻せます。ただし、Eraseプログラムは元に戻せないフォントなども消してしまうので、バックアップ後でないと使えません。今、バックアップ方法を探しています。
18:49
Grove_IMU_9DOF_ICM20600_AK09918
SEEED-101020585、ダメですね。AIに聞くと、サンプルがM5StickCPLUS2用ではないのでダメみたいです。
2024R06-0325-MON-2020
Grove_IMU_9DOF_ICM20600_AK09918:
Seeed StudioのSEEED-101020585[9-axis IMU(9DOF IMU)という9軸IMU]を購入しました。
GitHub - Seeed-Studio/Seeed_ICM20600_AK09918: This is the Arduino Library for Grove - IMU 9DOF(ICM20600+AK09918)
https://github.com/Seeed-Studio/Seeed_ICM20600_AK09918
[<>Code]ボタンからZIPでダウンロードしてArduino IDEへZIPからインクルードでライブラリ導入。
examples/test_magnet/test_magnet.inoの、
9-axis IMU(9DOF IMU) Example Codeのコンパイル。
GROVE「IMU 9DOF v2.0」を試してみた #Grove - Qiita
https://qiita.com/mine820/items/da63347cd4a2d6804e7b
ここで解決。チップは違うけれど、使用コードは共通部分が多いのだろう。
まだ、コンパイルが通っただけです。実行は明日って事で。
(2024R06-0326-TUE-1316 書き込んでも、実行されていない模様です。2024R06-0327-WED-1619 そもそもLCDに表示するコードでなく、シリアル通信でメッセージが送信されてくるはずですが…。部分的にメッセージテキストをシリアル転送するコードを挿入してどこが動かないか探していますが…難しいですね。)
2024R06-0323-SAT-1420
Arduino IDEインストール、基本ライブラリインストール、M5StickC Plus2認識:
m5-docs
https://docs.m5stack.com/ja/core/M5StickC%20PLUS2
CH9102_VCP_SER_Windows CH9102
ArduinoIDE 2.0でM5stack Core2の開発環境を作る #M5stack - Qiita
https://qiita.com/gaichi/items/c5420729e5af96626a79
M5Stack M5StickC Plus2発売 | Lang-ship
https://lang-ship.com/blog/work/m5stack-m5stickc-plus2/
M5Unified入門 その1 概要確認 | Lang-ship
https://lang-ship.com/blog/work/m5unified-1/
M5StickCのトラブルシュート 動かないときに試すこと | Lang-ship
https://lang-ship.com/blog/work/m5stickc-trouble-shoot/
>
2024R06-0321-THU-1441
MSX0は:
MSX0はリモートコントロールパネルというツールが付属します。パソコンでMSX0の画面が見られます。M5はそういうものは付いておらず、実行時の画面をパソコンでは見られず、本体の画面を見なければいけません。Arduino IDEなどはシリアルモニターというものでデバッグ用のテキストレベルでのメッセージは受け取れますが、パソコンの画面で実行画面は見られません。
15:10
商品到着:
先ほど、M5StickC Plus2が到着しました。開封しました。
17:18
まずメモ:
arduinoIDEの使い方:arduino IDE 使い方一覧
http://zattouka.net/GarageHouse/micon/Arduino/arduino_use.htm
古い。
19:46
M5StickC Plus2:
M5StickC Plus2の使い方、初期設定、旧モデルとの違い等サンプルプログラムで詳しく紹介 | ロジカラブログ
https://logikara.blog/m5stickc-plus2-init/
>
2024R06-0320-WED-1654
Arduino IDE関連リンク:
Arduino IDEプログラミングの基礎とシリアルモニターの使い方 – Indoor Corgi
https://www.indoorcorgielec.com/resources/arduinoide%E8%A8%AD%E5%AE%9A/arduino-ide%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC/
シリアルモニター。
Arduino Reference - Arduino Reference
https://www.arduino.cc/reference/en/
言語リファレンス。
Arduino IDEライブラリのインストールとディレクトリ(フォルダ)構成 (Windows, Mac, Linux対応) – Indoor Corgi
https://www.indoorcorgielec.com/resources/arduinoide%e8%a8%ad%e5%ae%9a/arduino-ide%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a8%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%ac%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%aa%e6%a7%8b%e6%88%90/
Arduino IDEの基本。ライブラリーについて。
2024R06-0319-TUE-1256
関連リンク:
m5-docs
https://docs.m5stack.com/ja/core/M5StickC%20PLUS2
Homepage...
m5-docs
https://docs.m5stack.com/ja/arduino/m5stickc_plus2/program
ドライバーと関連資源Link(サンプル1)
M5Stack M5StickC Plus2動作確認 その1 画面まわり | Lang-ship
https://lang-ship.com/blog/work/m5stack-m5stickc-plus2-1/
(液晶画面の全ての設定)
M5Stack M5StickC Plus2動作確認 その2 基本機能 | Lang-ship
https://lang-ship.com/blog/work/m5stack-m5stickc-plus2-2/
(サンプル1+)
GitHub - m5stack/M5StickCPlus2-UserDemo: M5StickCPlus2 user demo for hardware evaluation.
https://github.com/m5stack/M5StickCPlus2-UserDemo?tab=readme-ov-file
M5StickC Plus2の使い方、初期設定、旧モデルとの違い等サンプルプログラムで詳しく紹介 | ロジカラブログ
https://logikara.blog/m5stickc-plus2-init/
M5StackシリーズのためのArduinoIDEのインストール方法と初期設定、使い方紹介 | ロジカラブログ
https://logikara.blog/arduino_ide/
M5StickCの6軸IMU MPU6886を調べる | Lang-ship
https://lang-ship.com/blog/work/m5stickc-imu-mpu6886/
うん、M5Stack Basicって安いんですねー。また買うさ。地磁気センサー関連の消費が多いのかな?ミサイルとドローンで消費?
ちなみにまだ製品は届いていません。
2024R06-0317-SUN-1349
m5stickc plus2::
CC BY tDG.