< 24k_002 > < linkdetail01.htm > < indextable01.htm > < index.html >

tack Developers Group Homepage!

<<< browse-drna-01_001.html >>>


(KENT-San DREAM... 2025R07-0803-SUN-1519)

2025R07-0803-SUN-1519
人間の本質は生産性の外側にある:成田悠輔 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KrCtNcnorGc
>人間を評価する基準としての、生産性という尺度は、あくまでも「他者にとってどれだけ役に立ったか」を示すもの

生産性至上主義。人間の多様な在り方を認めようとしない構造的な排除。

成田悠輔先生が繰り返し語るのは、「無意味さ」の中にこそ人間らしさが宿る。
例えば、子供が泥だらけになって遊ぶ事、老人が道端で雑談をする事、誰にも見せるつもりのない絵を描き続ける事。そこには確かに「生きている」という実感がある。むしろ、こうした「意味の無さ」に身を置くときこそ、人間はもっとも自由で、もっとも人間的な状態にあるのではないか。こうした無意味な行為を許容する文化、あるいは「余白のある社会」こそが、健全な共同体の基盤となる。ところが近年の社会はすべてを「成果」や「目標達成」に結びつけようとする。そうなると、人間の行動の幅は大きく狭まり、自発性も創造性も損なわれていく。これらは教育現場ではさらに悪い。教育とは「無駄な事をどれだけポジティブにできるか」にかかっている。計画性も意味性もなく、ただ夢中になって石を集める、虫を観察する、誰にも理解されない詩を書く。こうした行為にこそ個人の「意味」が宿る。教育が排除した余白は、「自分は何のために生きているのか」という問いそのものである。

経済がすでに「終焉」しつつある。

物質的に満たされる事が必ずしも幸福に結びつかない事が明らかになった今、我々は新しい人間観を模索しなければならない段階にきている。未来の社会が目指すべきは「もっと効率的な社会」ではなく、「もっと無駄を許せる社会」である。人間とは不完全で、非効率で矛盾に満ちた存在だ。だからこそ面白く、尊い。その本質を忘れてしまったとき、社会は機械のようなシステムと化し、人間はその機械の部品と化す。

「何もしない事」の価値。

(... 2025R07-0803-SUN-1519)

© 2025 tDG.