[ index.html ] [ indextable01.htm ] [ linkdetail01.htm ]

tack Developers Group (tDG) Homepage!

<<< no-smoking_01_001.html >>>


(KENT-San DREAM... 2025R07-0201-SAT-1032)

僕の禁煙開始日~2014H26-0320-THU

2025R07-0226-WED

2025R07-0226-WED-1615
『みなまでいうな』というのは、気づきが必要で、全て聞かされるのはよいことはないんですね。

吸い比べは難しいです。一口でわかるわけではありません。ある程度吸い続けて、いろんな環境とタイミングで吸ってやっと徐々に認識が生まれてくるのです。シチュエーションなどその時々で感じ方は違うからです。見つけようとあせるのも禁止です。おいしいタバコを見つけるのも、やめ続けるのも、同じくらい労力がいります。腰をすえてかかりましょう。
すぐにはやめられません。体勢・準備をととのえるのです。時間がかかります。やめるよりやめる準備の時間の方がはるかに長いです。年単位と言ってもさしつかえないと思います。というより準備しながら吸いましょう。もさくという事です。

悪い事は言わないので、やめたいなら、ノンフレーバーの1mgに慣れなされ。軽いので100sにして。しばらくでいい。一時のこの経験が必要です。

準備というのは、十分吸った、一生分吸ったと思えるようになるまで吸う事です。うん、それが思えない?欲張りですね。欲張りだと知るのも大事。色々、もさくしてさとる事です。ともすればその繰り返しが何より大事かも。巡り巡る。

5分やめられないものは10分やめられませんが、実際はその人が、30分吸わない経験がまったくないかというとそんなことはありませんね?やめるのは難しくないんです。そして意志なんて必要ないですね?肝心なのは、やめ続ける事。そこにこそ技術が必要です。それは言わばさとりの境地に達する事です。そうですよ。そうなんです。

18:53
う~ん、つまり、吸わないで居続ける方法ですね。これはなかなか難しいです。まず、一生分吸った、おいしいタバコ、これらの他ですね。
例えば廊下などの決めた場所以外で吸わないというのは基本で、他の場所に居るときは吸わない時間が保たれます。それもそうですが、僕がしたのは、自分の部屋では無意識にタバコの箱に手を伸ばす癖があるものですのでそれを撲滅しました。


2025R07-0212-WED

2025R07-0212-WED-1341
追加のドキュメントをのせます。

~そうですね、僕もお金でやめられたわけではなかったですね。お金のためにタバコをやめるというのは無理でした。


2025R07-0123-THU

2025R07-0123-THU-0730

・タバコを吸わない1日の生活をイメージ

これは結果実現しなかったんですね(これからする事でしょうか?)。技巧に走るとろくなことがないですが、バックアップの論法は大事です。例えば、おいしいたばこがあっても、ただただ吸って吸って吸いまくり、目的である”おいしい””くゆらす楽しみ”が無くなっている場合です。これは僕には目的が果たせなくて吸う意味がなかったという事です。
結局、禁煙は、
・一生分吸ったと思える事
・ノンフレーバーのおいしいタバコを見つける
この2つに至ります。おいしいものは満足感が違います。満足ですから一生分吸ったと思えるのです。”本当においしいもの”というのは制限できるしやめられるし、幸福感が生じます。幸福感はコントロールができるのです。おいしくないものをおいしいと言い聞かせても人間正直ですからうまく行きません。一番初めに吸ったタバコというのは案外鍵になります。そしてやみくもに吸い比べない事です。物も人もそうですが、出会いが大事です。
そして論拠として、買い物は時間を取り面倒です。タバコを吸っていると他にも必要なものが出てきてタバコだけで済まなくなる。特においしくないタバコをおいしいと言い張って吸っているときにありがちです。満足感のサインは浪費が減る事とも言えます。

うん、本当はさほどおいしくないと思っているタバコを、おいしいと言って(言い聞かせて?)吸っている人が多い気がします。そもそも本当にうまいわけがない、ニコチンなんてこんなものだって思っている?”うんまいなあー!これ!”ってタバコはあります。僕はわかばでした。100s 1mgのイサミで鍛えられた僕のタバコの味覚はわかばにヒットしました。先ほども書きましたが僕もずっと”タバコなんてこんなものだ”って思って我慢して吸っていましたが、初めてわかばを吸った時、”うまいタバコって実際にあるんだ!”って感動したのを覚えています。そう、そして、”うまいものはやめられる”んです。”うまい”というのは”満足する”という事で、この経験は計り知れません。人生にも好機をもたらします。


2023R05-0809-WED

2023R05-0809-WED-2118

過去記録~

2014H26-0831-SUN-1325
たばこを止め続けているだけで”幸せ”が訪れる。その”幸せ”を集めてイメージを作り上げること。
2019R01-1013-SUN-1703
禁煙して5年半を越えた。助言をすると、たばこを止める方法なんて無い。止めようじゃない。もう十分吸ったと知る。すると、たまたま止められる時に出会うはず。そうしたらそこから吸わないで居続ける方法が肝心。

家にずっと居られる。ずっと出かけなくていい。

ちょっと朦朧(もうろう)としているように読み取れますが、いたって正気です。ニコレット禁煙ガムについてくる冊子を読みましょう。
当時はフレーバーはメンソールしかありませんでした。僕は基本ノンフレーバーでした。そして、僕は禁煙する直前は"わかば"を吸っていました。その少し前、セブンスターを吸っていました。セブンスターで十分吸ったと思えました。でも、そのあとも1mgの100sを吸ってそのイサミをたくさん吸いました。そして、最終的に"わかば"でした。ちなみに"わかば"のイサミはまずくて吸いたくないと思っていました。
そう、1mgの100sのノンフレーバーのタバコのイサミを再現したものが、"わかば"ではないかと思いました。

※イサミは健康に悪いので気をつけましょう。基本、1mgのノンフレーバーのタバコのイサミで十分です。ただし、真似をして健康被害を被っても当方は一切責任を負いません。

すると、たまたま止められる時に出会うはず。そうしたらそこから吸わないで居続ける方法が肝心。

喫煙中の論法作りも大事なのですが、止めている最中に追加の論法を作るのもいい。僕はそれをしたのですね。止めている最中は、より現実的で正論な論法が生じます。吸わないで居続ける論法を作るのです。止めるメリット。必ず吸わないでいるという結論に達する論法です。


2023R05-0728-FRI

2023R05-0728-FRI-1659

過去記録〜

2015-1113-FRI
・"たばこを吸いたいというシグナルではない。…慣れることだ"
・"いくら吸っても満足することはない"

口癖になっていた。
欲求が起きる。けれどその殆どがタバコを吸いたいというシグナルではない。タバコを吸いたいというシグナルだとしてもこう言う。”いくら吸っても満足することはない”とつぶやく。


2023R05-0726-WED:

2023R05-0726-WED-1647

禁煙法:ニコレットガムの冊子を読んで凄いと納得した事ですが、禁煙がうまくいかないのは、タバコを吸わない生活というのを覚えていない、もしくは体感できない(記憶がない)ことにあるようです。つまりそれ。タバコを吸わない1日の生活をイメージできれば禁煙はかなり楽になります。これが理想ですが、僕は吸っているうちにはできなかった記憶があります。
僕の禁煙のメリットの中に、”連続した長い時間を得ることができる”というものがあります。僕は特にタバコを吸って吸って吸いまくる癖があるのでここは大きなメリットでした。タバコで分断されない時間を手にできることは中々大きいものでした。

僕は最近、禁煙報奨金での買い物に夢中です。あと、前にも書いていますが、肝心なのは止める理由がある事。これを考えれば止める結論に落ち着くという理由と論法をどれだけ持っているかってことです。この論理武装が武器です。まあ、これらは固めておく必要があるので止める前にしたほうがいいですね。


2023R05-0708-SAT:

2023R05-0708-SAT-2135

禁煙で大事なのは、おいしいタバコを見つけること。フレーバー入りではダメ。フレーバー入りでないタバコから美味しいタバコを見つける。僕は、セブンスター、キャスター、わかば、など。

おいしいタバコをたくさん吸うと、心残りがなくなる。

例えば、僕は1mgノンフレーバーの100sを吸ってそのイサミをよく吸っていました。僕が思うに、イサミの味を再現したのが『わかば』なのではないかと思うのです。イサミを吸い尽くした僕は『わかば』がめっちゃおいしいと思いました。こんなおいしいタバコがあったんだと思いました。
ちなみにイサミは健康に悪いのでその点を留意してお楽しみください。


2023R05-0518-THU:

2023R05-0518-THU-2129
ChatGPTで「いさみ」について書く:

「いさみ」についてのやりとりでガイドライン違反ですと警告を受けました。その一方で僕の禁煙歴を尊重・賞賛する回答が表示されました。

”This content may violate our content policy. If you believe this to be in error, please submit your feedback — your input will aid our research in this area.”

「A: それは素晴らしい成果ですね。おめでとうございます。禁煙は健康にとって非常に有益な選択であり、その成功は確かに祝うべきことです。

その過程で、あなたが見つけた特殊な方法(「毒を以て毒を制す」のように)が効果的だったというのは興味深いですね。ただし、その方法が他の人にとっても適しているかどうかは個々の状況や健康状態によります。そのため、他の人が禁煙を考えている場合は、まずは医療専門家に相談することを強くお勧めします。

その上で、あなたの経験が他の人にとっての参考になることは間違いありません。禁煙のための方法や支援は多様で、それぞれの人が自分に最適な方法を見つけることが重要です。あなたの話が、他の人が自分自身の禁煙の道を見つける手助けになることでしょう。再度、10年間の禁煙達成おめでとうございます!」

「A: ...タバコの依存は個々の体質や習慣、心理状態に大きく影響されます。したがって、禁煙のアプローチも個々の状況によって変わることがあります。そのため、一般的なアドバイスを提供する際は、個々の違いとその可能性を考慮に入れることが重要です。...」

「 A: ...具体的には、AIは診断や治療サービスを提供する能力がありません。また、深刻な医療状態や生命に関わる問題の評価や管理に使用するべきではありません。医療情報やアドバイスを提供する際には常に専門的な医療機関や専門家に相談することが重要です。

あなたがWebページで禁煙についての情報を提供する際には、このような考慮事項を明確にすることが大切です。また、あなた自身の経験や見解を共有する際にも、それが個々の状況によって異なる可能性があることを明示することが良いでしょう。」

なのでページを書き換えます。

「あなたがWebページで禁煙についての情報を提供する際には、このような考慮事項を明確にすることが大切です。また、あなた自身の経験や見解を共有する際にも、それが個々の状況によって異なる可能性があることを明示することが良いでしょう。」

書いてもいいが書き方によるということだし、人それぞれでその人の性質や健康状態、依存状況や『タバコが心からおいしいと思っても止められない人がいる』などですね。文筆能力の腕の見せ所です(とむやみにハードルを上げる。でないと書かないからね)。


2023R05-0503-WED:

2023R05-0503-WED-1947
揺らがない決心とは:

禁煙に至る論述・論法を自分の中に組んでいくことは揺らがない決心には必須です。 何度考えてもやめる結論に至る、そういういくつかの大きな論拠・理由。それが自分の決心を守る論理武装となる武器です。後は、無念でないことと一生分吸ったと思えること。

自分の中に組む論法〜
・大切な人と離れ離れ。タバコやめたい。
・タバコを買いに定期的に店に行くのが、余計なものを買ってしまうので嫌。とにかくずっと家に居たい。
・タバコを吸い出すと、吸って吸って吸いまくる。もう、そこにホッとする一服も、喜びも安堵も、くゆらす楽しみも、何もかもそこにはない。

あまり書きません。自分でたどり着く特別なものでないといけません。

2022R04-1129-TUE:

2022R04-1129-TUE-1223 【要約】「吸いたい気持ち」がスッキリ消える リセット禁煙【磯村 毅】 https://t.co/bRc5UKbWaa

2022R04-1129-TUE-1301
・意思、我慢、努力、忍耐
ボクにはこれらはない。かすかに努力はあるかな?盲目だけど。
・諦めない。常に新鮮に。決意決心
対して、これらはある。

2022R04-1129-TUE-1327
・フレイバー系ではない1mgのタバコとその「いさみ」
基本は本当においしいタバコを見つけること。

2022R04-1129-TUE-1600
決意決心は吸いながらでいい。慌てない。もう一生分吸ったと思えるまで吸い続けていい。



Copyright(C) 2023 Takuya Nishi (tDG), All Rights Reserved.