tDG Seem "The Son" for US

辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書
用語辞典 類語 英和和英 手 話

++++





2018H30/03/02 FRI
7:34PM
全力で全てを変える。どう変えたらいい?僕の能力も陰りが出て来たか。作曲で枠にはまって来た為だろうと思う。最後の怪力になるかもしれない。此の取引を受け入れるか?其れとも全てを生かす路を探すか?そうそう、此の人生勿体無い。そうなんだ。路が在るか?把握する事だ。


2018H30/02/27 TUE
9:32PM
シリアの惨劇は伝わりつつあります。現状をもっと伝えて下さい。其れがストーリーを産みます。


2018H30/01/08 MON
12:37PM
水は井戸水で衛生的な方なんですか。


2018H30/01/07 SUN
6:49PM
そう、そうじゃ無く、Storyをと、。うん?…、其れを含むStoryをと。


2017H29/12/29 FRI
10:00AM
考えた。音楽で変わる。音楽には沢山の悟りが詰まって居る。さ、と、り。Sound Tribute 理。理を教える事。理屈を分かると理の基に足が出る、一歩一歩。其れが自立であると思います。其れには多分シンセサイザーです。アナログシンセサイザー。例えばMinilogue。コンテストを開く。其処から、其の痺れる感覚から、道理を学ぶでしょう。聞く子らに届く、入力される音は理に制御されて居ます。理知でしょう。
(65) geniway - マボロシメロウライン (LIVE EDIT) w/KORG minilogue + volca beats jam - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3CDGvQ-sv3o&list=RD3CDGvQ-sv3o
3:35PM
理屈は説明しても(日本語はかな?)身に付くものでは無い。其の法則をリズムとして体感・体験して行く。


2017H29/09/22 FRI
1:35PM
場所に縛られる事を避ける。失われると分かっている時、大事なものを作りすぎると、それを取り上げられた時、心理的に追い詰められ悲観論に苛まれ、身動きが取れなくなり、知らず知らずに思考を狭め将来を狭める。そういう子達には”場所に縛られる事を避ける”方法を探った方がいいと思う。見るからに不安定な場所や期限が有り先が保証されない場所は弱々しく頼りなく安心出来ない印象で信頼され無い。”場所に縛られない”、其れは、キーコンセプトだと思います。

安住の地。其処に辿り着く。其れにはまず思考が先に至る所を作るイメージすると言う事だと仰っているのですね。


2017H29/09/20 WED
10:20AM
Twitterの勉強しています。合間を見てですが。Twitterの操作方法が分からずに時々本当にドキッとします。

出来るのに合間を見てと忙しいと言ってしまう、実は出来ると思っているだけでも余裕を持てるんだ。実際出来る。取り掛かるだけでも良い、今の段階の僕は(※1)。あれこれ増える。そう、書き出す、其れで良いんだ。そうすると後からでも忘れずに出来る。貯まったら貯まったで其れは宝だろう。その様な事を行うんだ。只、出来るのにやらないと言うことばに耳を貸してはならない。アルゴルの探査の為だから。

※1
(以前はしない方が良かった?うん?インターネットが無かった頃は取り掛からない方が良かった?続きが出来る場所が限られて居た為。そう、思考が途切れてしまう事から避けるべきだった。そう其れも、加えてスマホの出現で今は何処ででも簡単に一つの端末に情報が入る探せる書ける共有出来る議論出来る考えられる。この凄さ。僕は大学を卒業して3年後くらいにやっとネットが出来る様になった。おまけに文科系でそれ以前のパソコン通信もして居なかった。ああ、そうパソコン通信って言うのがあった。文字のみの通信環境の時代。NEC PC-VAN、富士通ニフティーサーブ)
”インターネットが無かった頃は取り掛からない方が良かった。続きが出来る場所が限られて居た為。そう、思考が途切れてしまう事から避けるべきだった。”場所のヒント。意味。自分の将来を続ける為に、繋ぐ為に。コンタクト。繁栄、反映。発案。連携。交流。機会。何処でもの前に何時からでも学習できる環境・風習。人々の思考を繋ぐ機会を作り、その交流の場を沢山作る。其れが人生を繋ぐ事に繋がる連なる。反映・繁栄、発案、工夫、交流、連携、知識、此れらを繋ぐ場。
(1:31PM)
シビれる感覚・凄いと言う感動・思う気持ちが人を育て、それらはお互いに反映し繁栄させる。例えば、Apple iPadは凄く、其れ+GarageBandは兎に角、凄い。そう、GarageBandは刺激的だ。直観的だからね。まず、此処。其れをもっと知らせないといけない。うん?…ああそうそ…
そう、歌を聞かせて貰えば良いのでは?勿論、歌もアルゴルリズムを含んで居て其れを拡散するものなので、広めたり、教え合い、皆で歌ったり、音符を覚えたりがとても良い。感覚的で、直観的で、刺激的で。ゴスペルは…最高だけれど、他国の反発が生じるだろうし、僕は国の発展は宗教にあり、其の土地の”言い伝え・教え”を先ず聴かせるのが良いと思っています。必ずある筈だから。進化したければ、他人をシビレさせ、感動させることばやものを広めるのが確実な手法だ。

凄い?此れも、コンピューター(と音楽)、其れらで構成されるインターネットの力(後、手術の結果)。僕はこうして伝導するが、伝え方がまだ幼く模索している最中で野暮ばかりなので、未だ僕は詩人には向か無いだろう。如何に有効に作用する様に伝えるかなのですね?手術を経た此れからは違うでしょう。
4:30PM
Sir. ビル・ゲイツが次の大統領に望む唯一のこと | アメリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
http://toyokeizai.net/articles/-/114480?page=2
私自身は研究開発がもたらすインパクトに直接携わることができた。コンピュータが普及し始めた1960年代に学生だったのは、非常にラッキーだった。初期のコンピュータは非常に高価で簡単に手が届く代物ではなかった。しかし、米政府による研究開発がもたらしたマイクロチップ革命により、状況は完全に変わった。私が設立に携わったマイクロソフトは、そのおかげで、コンピュータの生産性を向上させるソフトウエアを開発できたのだ。

その後、米国の研究開発の別の産物であるインターネットが、状況を再び一変させた。テクノロジーのトップ企業の大半が現在も米国に本社を置いているのは偶然によるものではない。そして、こうした企業の躍進は、人間の活動に多大な影響を及ぼすだろう。


http://toyokeizai.net/articles/-/114480
そして、世界で最も貧しい諸国で人命が守られ貧困が克服されることにも寄与する。

え?理解できて居た?『貧困の克服後のストーリー。詰まり、克服とはどういう事?どういう風になって居る?』って話ですか?

http://toyokeizai.net/articles/-/114480?page=3
政府の研究開発投資は、勝者と敗者を生み出すことを目的としているのではない。それはマーケットがやることだ。米国の起業家のための一定の基盤づくりに向けて、的を絞った投資を行うことこそが目的となるのだ。

技術革新こそが本質的に重要である


地道な研究。魔法を作る様なものだと仰っているのだと思う。夢にも思わない、其れが叶うイメージ。其れに投資する事。宝を作る。発見を蓄積する事。蓄積が其れら内部作用する、事象の発達と連鎖して生じる。閉じて開いて拓いて閉じて。


2017H29/09/18 MON
8:20AM
', and'
So, 平和ボケと言うか日本は『和を以て貴しとなす』所が有り、敵味方でも休息を求めて休戦して、大局を見た議論する事が在ったようですし、そこから和睦に繋がる事が多かったのではないかと思います。物静かに過ごすのをとても好む傾向に在るのもあります。此れを見習って欲しいと思いますが、地理的要因も僕は在ると思います。東西に細く南北に長い上に山岳地形なので隊が通る路は限られる為です。其処は少ない人数で封鎖が容易でその時其処で陣を張る事を強いられる訳です。何をどうしても地理的優位を破る事は稀で在る事から撤退、それ以前に形勢を見守る、協定を結ぶ可能性は他の国よりも断然多いでしょう(だから戦略には強い)。そう云った、強い者ばかりが勝つ訳ではないと言うケースがとても多いのと、動く前に協定を結ぶ機会が多い所に『和睦』と言う特殊な協定が存在する事になって居るし、其処から進んで突如の対立の解消、『和議』『和解』が起こるのだと思います。そして更に、自己理解と自己反映、自己実現の時間が和解を産むのです。MIDI Keyboard、MIDI鍵盤と同じです。”一度も間違わない自分のスピードと、覚えた事を思い出す反応スピードにDownShiftし、思い出しながら8小節を進む時間”(※1)を持つ事です。

※1
songllighter_01.htm
9/12(TUE)
鍵盤の練習では、”まず打ちながら考える速度を使う事(思い出せる速度。まず一度も間違わずに打ち終えられる速度を使う事)と、覚えた事を思い出すその思い出す反応スピードを上げていく事”。

改めて表現(2017H29-0918-MON):
8小節くらいを一度も間違わずに打ち終えられる速度を採用する事と、覚えた事を思い出しながら打てる反応速度、更に統一的なリズムに合わせてDownShiftして抑えながら弾き進む速度を保って繰り返し弾く事。次第に覚える長さを長くして行く事と、速度を上げる、反応スピードが早くなって行くのを意識しながら弾き楽しむ。速度が上がる、反応スピードが短くなって行く。

…だから平和ボケって言わないで下さい。


2017H29/09/17 SUN
1:21PM
場所…、場所を強調していらっしゃるのですね。うん、そう僕も場所が悪かったと思った時期が数度あります。田舎で、情報と人に恵まれない。彼ら彼女らは其の比では無く、もっと酷い環境ですが、情報と人を整える事は同じと言えませんでしょうか。そしてインターネットから遡ると、電気、通信網、パソコン、文字。う~ん、そうですかPCですね。彼ら彼女らの為のパソコンを目指したのですね(失礼を承知ですが、其れで野暮ったいんですね、PCって。その為の頑丈さで、修理が容易く、手に入れ易いのですね。そしてその為のタッチディスプレイなのですね)。只、停電を考えるとバッテリー式の省電力デスクトップPCが必要です。もっともっと高速に安価に丈夫にユーザーフレンドリーに。そして太陽電池パネル…ああ、それでエネルギーと。そうですか、あの子らの為にですか。そうですね、インドをモデルケースにするべくインフラ整備から…。インドはダメですかね。ああ、それで、アフリカなのですか。
1:35PM
学習ノートの技法。図解と絵本の絵の比較。MIDI KeyboradのChordの覚え方は印象的なイラストで一発暗記。
2:11PM
音声認識メモが必要です。

僕の覚悟、いや姿勢と成果が動かされていらっしゃるのですね。技術の全てを公開する事を厭わない姿勢がですね。決して大げさに思わないのですね。ご理解にとても感謝いたします。其れは勿論続けて、その上で時間を割いて、思考を使って、奇跡を与える事を実現できたら多分僕の償いの強い思い願いは僕の満足が行くでしょう、という事ですね。僕は其れを”奇跡の雨を降らせる”と表現します。
much
僕が役立つ事があるなら僕は労を惜しみません。但し、僕は偏りがあり、アンバランスに根を詰める質で、付かず離れずをする質で、少なくともこのWebページと作曲活動は続けて行う方が一層効率的です、と言うよりも尚持って不可欠です。其れは(何れひとりで生活する為に備えた、)収入源の未だ形にならない夢想に近い境地から抜け出せるビジョンも同時に鮮やかになる事を期待します。プログラミング、イラスト、物書き、此れらも僕に閃きと柔軟な発想、ヒント、発想の芽、連想の元、生きる価値・姿勢の問い掛け、チューニングの役割、をもたらします。
, and


2017H29/09/16 SAT
12:53PM
薬局にあった冊子:
こどもの本の童話館グループ
http://www.douwakan.co.jp/
怪しい?メチャ良いと思います。此れは子供を救う事の頼りがいのある策となるでしょう。親さえも救うのですかね。僕も数度しかありませんが、親に絵本を読んで貰った記憶もありますし、歌を歌って聞かせてくれたのもよく覚えています。僕は親に恵まれていて我慢の母親と、僕の批判を自己の大きな反省とし大きく受け止めていた父親に今とても感謝を抱き感動を覚えています。


2017H29/09/15 FRI
6:46AM
親が居るだけマシで、もっと大変な人達が居るという事、その人達を救うという事ですか。
9:32PM
そう、救える人を救うんだね、いや違う違う、救いたい人を救うんだ。

能力開発が肝心、僕の生命線。うん?


2017H29/09/14 THU
1:29PM
親が居ながら親に恵まれない子供を救う事が大切です。その子の心を動かす、心に響く事を。それがベーシックインカムであると思うんです。自分名義のお金。只、子供の手にきちんと渡るかどうか。スマホに消えるのではないか。この2点。
え?未然に防ぐ事が肝心と出ているんですか。不幸を産まない事を優先すべきなのですね?


2017H29/09/11 MON
9:42PM

| 世界保健機関(WHO)憲章 | 公益社団法人 日本WHO協会
http://www.japan-who.or.jp/commodity/kensyo.html
日本では、1951年6月26日に条約第1号として公布されました。その定訳は、たとえば 「健康とは、完全な 肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。 到達しうる最高基準の健康を享有することは、人種、宗教、政治的信念又は経済的若しくは社会的条件の差別なしに万人の有する基本的権利の一つである」 といったように格調高いものです。| 健康の定義について | 社団法人 日本WHO協会
…(略)…
「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)」


え、其れって辞書に書かないと。



+++