★★ Music Talking Board 001 ★★
おおおっっ:
今更思うのですが、これからDAWを買う人のために僕の感想を。Cubase Proを買いましたが、Ableton Liveのほうがよかったと思っています。
ABBA - Gimme! Gimme! Gimme! (Live Loop Cover) | Minilab 3 #ableton #arturia - YouTube
こういうのをできるのは大きい。まあ、こういった機能はプロになれば別にいらないのかな?アマチュアのうちはいりますね。
2TBのCドライブの残量がどれだけか:
Windows10 DAW環境。1TB SSD+3TB HDD。1TB SSDは半分以上使用。新しいPC 2TBだと1TB使えますが、半分使用推奨前提に残り容量は300GBちょいくらいしか余裕がありません。Dドライブはデータ領域なので半分でなくて良いそう。8割位使っていいそう。
そうですか:
スマホの着信音とアラーム音を作る。
今はとにかく眠いです。
はい···?:
Cubase Pro 12ですか?何かありますかね。Opsix Nativeですか?それともコンバーチブルPCのバッテリーのチェックでしょうか?
Opsix Nativeはとてもいい音がなります。和音に優れています。そうですね、これで1曲も作っていませんね。
寒いです。暖房法を考えます。
あ、コンバーチブルPCなので暖かい部屋へ持っていけますね。そっか。
音楽生成AI:
既に作曲AIはケタ違いの性能かもしれません【Suno AI】 - YouTube
うん、まだ語り継がれる名作はできないですが、時間の問題?
記憶の定かなうちに書き出しておく:
インストール方法などを忘れないうちにメモしておきましょう。まず、機器を接続する前にドライバーのインストールが必要かどうかです。あとは複数台にインストールする場合の方法とシリアルの登録方法。ライセンスが上限の時の、機器登録の削除方法ですね。
記憶の定かなうちに書き出しておく:
はい。勿体ないですね。ソフトであれハードであれ、機材を使いこなすには探求が必要。
本職って?:
僕は自称物書きでそれが本職であります。またK君には笑われるでしょうが。音楽は趣味です。スマホの着メロやアラームを作りたいと思っています。成功のためには大部分の事を切り捨てる必要があります。お金をかけて愛着があるMIDI機材は十分プロ仕様です。まあ、Cubaseを本職にするのがゆくゆく良い。物書きは歌詞に転用できる。取っ換えひっかえでいい。ともかく4TB+2TBのSSDですね。
正直には、楽曲制作を本職にする事は…。
狙い目:
僕はスマホの着信メロディとアラームを作ろうと思っています。楽曲制作が行き詰まっている人は狙い目です。沢山作って自分で使う。何その着メロ!って言われるのを楽しみに大量生成。奇抜なモノもいい。
うん?Cubase Pro 12?:
コンバーチブルPCは確かにまだCubase Pro 12ですが、こちらは音源が付属のHALion Sonicと、お気に入りのKorg Opsix Nativeです。うん?何かあるかな?今、アップデートが1.32万ですから買ったほうがいい。地道にアップデートした方がいい。
まあ、そうしないのも自由ですが。
取っ替え引っ替え:
MPD226やMPC Studio2はPADが16個のものです。やはり鍵盤の代わりにはなりませんね。一体何を考えていたんでしょうか。MPK mini MK3はね、まあ。取っ替え引っ替え使って作るわけです。
両方やればいいじゃん:
もう戻れないっていう話もある。
AKAI Professional "MPK mini MK3"、"MPD226"、"MPC Studio2"
両方やればいいじゃん。4TB+2TBにすれば残りの問題は、場所だけだ。
初心に帰る:
そもそも、AKAI Professionalへ浮気したのが失敗でした。あのままCubaseで続けていれば成長できたと思います。失敗は失敗でいい。問題は、Cubaseで続きを出来るか?という事。初心に帰る事。
今日の一言:
初心に帰ることの難しさ。そこを乗り越えていきましょう。
まずは使うことから:
石油ストーブが壊れた自室は室温13度。暖かいです。雪は降り続いていますが。今、楽曲制作環境フルインストールのWindows10 PCを使用しています。このPCはCドライブ1TB SSD、Dドライブ3TB HDDです。Cドライブ容量オーバー。
空き領域
C Drive:
461GB/930GB (1TB SSD)
D Drive:
2.01TB/2.72TB (3TB HDD)
Dドライブが1TBでは足りない:
NativeInstrumentsのKomplete 13 Ultimateを持っています。フルインストールでCドライブとDドライブに分割インストールするとDドライブの使用容量は580GBです。SSDは総量の半分を使用上限として推奨しています。つまり1TBでは使用上限を超えてしまうという事です。2TBでも残量は350GBくらいになります。つまり4TB*2もしくは4TB+2TBです。大体Kompleteをフルインストールする人は稀なようですね。Windows/Mac問わず大抵ストレージ容量には苦労するのですね。
Kompleteは今14?
あいみょん〜:
生きていたんだよな。ガツーン。生きて!生きて?生きていたんだよな。
50曲にトライします。ただ今はDAW環境が整っていません。新しいPCのメインストレージ換装が先決です。4TB。1TB。2TB。迷走中。
僕の人間性や性格、考えてる事が明らかになる。それが作詞であり歌であると思うんです。これでは村上春樹先生に口が先になっていると指摘されますね。
とにかく決まりません。いくらかけたらいいんです?4TB+1TB。
僕と楽器:
僕は小指が短いのでギターを弾けない。残念です。歌を作るには素晴らしい楽器のうちの一つですが。あいみょんも使っているのに。残念です。
歌と歌詞:
恋愛の歌?”ある男の歌”、エレカシ風に。これにエピソードをプラスすれば歌になる。いつも帰るんだ。6ヶ月から3歳まで離れていた兄と一緒に居るのが好きで、家が好きで。”兄よ〜兄よ〜”あまりない歌。
歌詞は大事ですね。文章の一文もしくは一単語で曲ができたりする。何を考えているかがわかる文(歌)。
八百万の神(やおよろずのかみ)がいたるところに宿っていて、我々日本人は戒められるその世が常の我の世である。そんな歌とか。さだまさしさん風に。
ここ大事:
自分を助けてくれる人との出会い。自分の人生に現れる大事な人。助言と助力。
「サードマン現象」とは?自分を助けてくれる存在に出会うためには?【ディスカバリーレイジチャンネル】 - YouTube
Windows11の改良されているところ:
クローニングで換装を終えてからDAWをインストールすべし。2TBにしたらいいなんて簡単に考えていると、落とし穴があるのがWindows。11は大丈夫か?そういうところをしっかり直していますね。2TB以上はシステムイメージをDVDに焼けないそう。今更DVDもないかと簡単に考える。USBメモリには書けるのかな?ダメ見たいですが。
富士通Q&A - [Windows 11] システムイメージをバックアップする方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
これはFMVだけって事は無いよね。何だかよくわからないです。回復ドライブかシステム修復ディスクがいる?自分でインストールしたものや作ったものを復元する場合って事?
とりあえず復元の仕方。
富士通Q&A - [Windows 11] システムイメージを復元する方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
待ちました:
昨日、リカバリーメディア生成が可能になったようです。僕はまだ生成していません。 KVMスイッチを外して直で繋いで、Bluetooth&WifiのUSBを外したら準備完了という事です。
Cubase Pro 13のインストール:
気をつけてください。Yamaha Music Japan MPPのスターターガイドビデオ(インストールガイドビデオ)を閲覧する必要があるようです。アクティベートの仕方だとかオーディオインターフェイスのドライバーのインストールの仕方だとかちょっと見ないとわからないような手順が書いているというか、のっています。
Cubase Pro 13 インストール経過 - Google 検索
159.5GB:
いかん、159.5GBでは音源が追加できない。うん?それでもいい?正直、Cubase Pro 13付属ののHALion Sonicのみでおこなう事になるとちょっと辛いですが、Cubase Pro 13に慣れるためと割り切るならばそれもいいかもしれない。
どうすべきか。べきも何も無い。選択ですね。
Cubase Pro 13の起動確認までの道のり:
Windows10のCubase Pro 12からCubase Pro 13へのアップデート&アクティベート。しかし、Cubase Pro 13の初起動時の「オーディオドライバーの設定」の画面でフリーズ。何度かやってみても同じ。ふと、挿しっぱなしのMIDIキーボードなどのUSBを挿し直すと解消しました。
ワクワク!:
microKEY2 Air 37鍵が到着。ワクワク!Chordの勉強ができます。DAWをインストールしないと。Cubase Pro 13かな。Windows10 PCに比べると少し制限が出てきますが。
AI?:
【AI】宇多田ヒカル - 生きていたんだよな/あいみょん Cover - YouTube
あいみょん – 生きていたんだよな【AIMYON BUDOKAN -1995-】 - YouTube
新しいPCの512GB SSDに:
うん。Cubase Pro 13かな。Dドライブを増設してそこにインストールする?不都合はないらしいですが。う~ん、いける?音源の場所は変えずにいかないと?それこそが容量が多い?調べてみよう。
Chord:
どこから脱線したか?途中までChordの本を買って順調に勉強していました。そこから外れたのはなぜ?思い出せない。とにかく37鍵を買うともとに戻せる。うん?PAD?うん。
Chordです:
そもそも僕が楽曲制作を始めて目標にしていたのはChordをマスターする事でした。そう、思い出しました。そうですね、Chordです。
「キレイなストーリーやプレゼンテーションがつくようなものは逆に危険なんじゃないかと思っていて」By 成田悠輔先生。
成田悠輔さんに「20代はどう働くべき?」と聞いたら、「人目につかない場所にいろ」と言われました - YouTube
37鍵:
うん?37鍵がそんなにいいかって?ミニ鍵盤は25、37、61と持っています。持っている37鍵のコネクターが変で奥まではまらず触ると外れるもので、新しく買いました。37鍵は良いです。初心者ならばChordもOKです。
期待大:
どちらにしても37鍵が届くので期待しています。そもそも37鍵あればChordも十分弾けるのでいいですね。Chord本のページの続きをできます。
Cubase Pro 13ですが、AIに訊くと、Dドライブにインストールしても良いようですね。もう少し調べます。
未だに:
去年のいつだったかKorg nanoPAD2を買いまして、これを活用するにはCubaseでしょうか。未だに判断しあぐねています。
疑問と決断:
512GBのSSDにCubase Pro 13が適すのか、MPC Beatsが適すのか?
期待の37鍵購入:
今日、microKEY2 Air 37鍵を購入。
CD派:
サンプリングは元ネタが必要。まあ、CD派なので十分ですが。取り込むのが大変。
サンプリングと読書:
あいわかりました。サンプリングはSeratoサンプルを使うんですね。49鍵のMIDIキーボードを片付けます。
読書は、中野信子先生の本、西和彦先生の本、老荘思想の本ですね。
うん、頑張ります。
まず大人買いの本を本棚に入れないと。算数、英語。本は大事。
困った:
実は自室のストーブが壊れて作業ができません。今はまだそれほど寒くはないため、今のうちに確認できる事を確認しておく必要があります。簡易暖房器具を置くスペースを確保します。
疑問と決断:
512GBのSSDにCubase Pro 13が適すのか、MPC Beatsが適すのか?
僕の“ぐったり“が僕の闇と“病んでもがいて叫んで叫んで“ですか:
宇多田ヒカル Show Me Love Not A Dream - YouTube
Akai Professional DAW:
MPC Beats(各種Akai ProfessionalのMIDI機材に付属。無料でダウンロード可能。機能制限あり)
MPC2 Software(MPC Studio2に付属。機能制限なし)
Cubase Pro 13:
Cubase Pro 13のMIDIリモートで対応する機種が増えてると良いですね。MPD226とか。
戸惑い:
思い出してきました。過去MPC Beatsでの作曲に迷いがありました。なんだかんだ言って、CubaseでMPD226を使えたらいいと思いました。
MPC Beatsでリベンジ:
って思いましたが、Cubase Pro 13 Updateを買ったので、こちらを主軸にしたいです。ただし、MPD226&MPC Beatsと、MPC Studio2&MPC2ソフトウェアで、かなり作れます。とにかくPCのリカバリーができないと。HP 285 Pro G8をHP Cloud Reccovery Toolでリカバリーできるようになる事をHPさんにお願いするしかできません。
「AKAI MPC STUDIO MK2」開封🔥インストールからビートメイクまでお見せします🥁 - YouTube
MPCというマニアックな世界とCubase Pro 13での作曲とを使い分ける。頑張ります。
リベンジ:
「MPD226&MPC Beatsで作曲」の僕の音楽作品は作る事にばかり自分を追い立てすぎて自分の作品の聞き込みが少なかったせいで自分でもとてもとても不本意な出来です。まずBPMが遅すぎます。リベンジしたいです。MPC Beatsならば容量を食わないかな?検討します。
Taktile:
Windows10 PCにCubase Pro 13をインストールしました。まだ起動していません。まずは、Korg Triton Taktile 49鍵をしまうかなって。
Cubase Pro 13 Update:
この間、12にしたばかりですが、1.3万強という事で早々に13にアップデートしました。あとはKompleteですが、こちらはUltimateなので。これってMaschine Jamからのアップグレードと記憶しています。
そう、こういうのとWiFi子機やBluetoothのレシーバーで例えば先にUSBを刺してはWindowsで自動的にドライバがインストールされ、そのドライバでは不都合がある場合があります。このレシーバーや子機は手動でドライバーをインストールする必要があり、その前にWindowsに接続してはいけませんって言うことですが。確かにただドライバーを消すだけですまない場合がありますから、その時のためですね。これはどこかにメモしておく必要がありますね。
新しいパソコンにちょっとした問題が発生:
新しいパソコンのHP 285 Pro G8がHP Cloud Recovery Toolのリストにないのです。そのためOSの移植に必要なリカバリーメディアが生成できず、メインドライブのM.2 SSDを換装できません。今のところ、SSDは容量の半分までしか使えないというのが定説です。そういうことでして、新しいパソコンにDAW環境を構築できずにいます。好きで買ったんですから文句は言えませんね。とにかくHPと粘り強く交渉していきます。
サンプリングは使用する音が必要で、その選定はなかなか大変です。ヒッキーの曲と戯れたりしますかw。ヒップホップのベストCDみたいなものも買いました。CDをいちいち取り込むのは大変ですね。MP3でUSBに入れておくべきでしょう。しかし、30枚は軽く超えるので限界点が近いですね。最近聞かない古いCDもありますが、それらはおいおい考えます。音楽としては魅力的なので。
Sampling〜難解だが確実に力になるSorabeatsさんの動画:
「Serato Sample 2.0」の使い方 & 2.0ver 応用ビートメイク! - YouTube
作詞作曲:
森田童子さんの曲は作詞作曲の手本としていい。
感激し、心を動かされたもの:
まず、歌詞は聴かせるためのもの。そこが大きく違う。文章書きは、僕の文章書きは、読ませるものと言うより、感激し、心を動かされたものを書いている。全く別と言える。
素直率直?
僕の文章は素直で嘘がないとBingBotが言う。僕にも間違いと誤認があるのです。ここを除去するテクニックがあれば…。
歌は物書きとは別:
歌を書く?歌詞を作る?Mastering-Textとは別。始めてみる?感触を味わってみようか。
楽曲制作の目的?:
伝えたいことがあるから曲を作る?社会に対するメッセージや思いを伝えたい?BingBotに
”クリエイティブな作品自体は他者にとってどういう影響をもたらしますか?作品は他者に何を伝えますか?作品は他者に何を与えますか?作品は他者にどんな物をあげられますか?”
と質問しました。
「こんにちは、こちらはBingです。クリエイティブな作品自体は他者にとって様々な影響をもたらすと思います。作品は他者に自分の感情や考えや想像力や創造力を伝えることができます。作品は他者に感動や驚きや楽しさや癒しや学びなどの体験を与えることができます。作品は他者に新しい視点や価値観や知識やスキルなどのものをあげることができます。作品は他者とのコミュニケーションや共感や理解や尊敬などの関係を築くことができます。」
いきなりこの質問をしてもダメなようですね。
機械的になるのは普通?:
法則を増やしていけば人間味が出てくるってことらしい。複雑化していくと高度になっていく。
目標:
楽曲制作の手法?機械的な繰り返しになってしまうのが良くない。うん?いい?それでいい?それを色々複雑にしていく。
あと、Raspberry Pi、Linux、シェルスクリプト、Electro Swing、Richard Burns Rally、仮眠、寝て夢を見る。
Ryzen7 5800U:
Windows11。Cubase Pro 12でCPUに負荷がかかりバッテリーが急速に消耗。
え?Ryzen7ってこんな感じ?バッテリーでの使用は現実的ではない?
日本の全固体電池は車以外にも使えるのかな?
Windows11+Cubase Pro 12+opsix native+microKEY2-61Air:
opsix nativeを使用するとノイズが乗ります。ただし、弾き続けていると段々ノイズが減っていきます。そのうちノイズが無くなります。ただ、ASIOのオーディオ占有状態からは切り替わりません。Windows使用ならば、おとなしくオーディオインターフェイスを使うに限ると思います。
案外"いいわけ"でもない:
タイトルと楽曲が合っていないと案外リスナーというのは手厳しいですよ。ですから鍛えています。
"いいわけ"をさせていただくと、:
楽曲制作はドツボにはまっておりまして。タイトル付けでつまづいております。これにつきます。音源を選択し、弾きながらインスピレーションを得てフレーズが決まります。この前後でタイトルが決まるはずなのですが、それが…。今ずっと文章制作で早期にタイトルをつけて書く訓練をしています。これは楽曲制作にも役立つはずです。
あと、制作環境が整わないのですが、そのまま強引に進めていく決心をしました。
Windows 11ノートPCの増設?:
USB端子が3つしかない。タイプA*2、タイプC*1。
新しいパソコンを買う?:
今持っているソフトウェアを使うならばWindowsでないとダメですね。
音楽旅001:
深いリラクゼーションのための最高のケルトの神秘的な音楽。 癒しに役立つ音楽。 - YouTube
とりとめのない想念:
Windows11 PC mini-STXをリビングに置いて試せる。ゆったりできるのならWindows mini-STX PC でも音楽制作はいけるのか試せる。そんなことを試している暇はない?音楽の先は長い。ものになるか 明らかになるかどうかもわからない。
有効か?:
プログラム製作も楽曲制作も仕事にすることは僕には向かないが、人工知能のアシストを引き出せるのならば有効かと思います。
えーと何をしよう?:
えーと、何にしよう?「できる」が先。で、何をしよう?そういう人が少なくないでしょう。
つまるところ、良書との出会いかな?
「できる」が先004:
ずっと何もしないでいるといつまでたっても「できる」ことに巡り会えないぞ。
いろんなこと:
いろんなことが不確定な状態で止まっています。だからいろんなことが浮かんできます。いろんな事が中途半端です。いろんなことが消えていきます。大部分が消えていきます。そして一部が浮かんできます。途中のものの続きが浮かんできます。僕の中では何も確定していないのかもしれません。すべてが中途で色々なことが消えていきます。消えてしまえばいいのか?浮かんでくればいいのか?どちらでもいいのか?
「消えてしまうのが悪いことではないし、浮かんでくることがいいことでもない。」「どちらでもいいというのは良くも悪くもないということか?」
上手くやろうよ:
う〜ん、TRITON taktile-49をしまうかな。16個のパッドがついているからいいんですが、nanoPAD2を買ったしね。KONTROL Editorでパッドの設定を変えておくかな。
たくさんたくさんたくさん:
「できる」ことがない?やる前に考えているかな?先読みはなんとかこらえてる。いろいろたくさん当たって砕けろとは言いませんが、たくさんたくさんたくさんやってみることですよね〜。先入観を持たずに。
nanoPAD2を手にして:
nanoPAD2を手にして考えが変わった。確かにnanoPAD2って意外にがたいが大きく置き場所に困る。でも61鍵を買ったばかりの今は、大柄なパット付きMIDIコントローラーをまだ買う必要もないだろうと思うようになった。
なすべきこと:
同じ音楽でもその中にできることとできないことがあると考えればいいのでしょうか。音楽をひとくくりに考えることはできませんよね。そうしたら中にあるわけですねできることが。それを見つけようってことであって、それに出会うことを期待して続けて行こうってことです、探して行こうってことです。できることですそれを探すんです。どんどん進みますね先に。できないと判断したら次に行きますね。そういうことですね。
僕なんかは努力が足りないからできないといつも言われてたんでとにかく物事をやるのに考えて考えて止まってしまっていたわけです。すると怠惰だと言われるんです。どうしたらやれるのか考えないでやれるわけがないって的外れな考えなんですね。とにかくできることにできるだけ早く到達することです。それだけです。
「できる」が先003:
「できる」を探すということは、気が楽ではあります。何でもできるんだできないのは怠惰だなんていつも思っていたわけです。人間にはできることとできないことがあるらしいです。ということです。
(再1)【結果が出る人全員コレ】「仕事がうまくいく人」の成功サイクル #shorts - YouTube
「できる」が先002:
環境に触れる機会に恵まれることが大事だよ。いきなり中核の整った環境に触れられること。そうでないとダイレクトに感覚に伝わらない。恵まれた環境に感覚がスパークする。それを見積もって「できる」を探してみる。
「できる」が先001:
【結果が出る人全員コレ】「仕事がうまくいく人」の成功サイクル #shorts - YouTube
うん?うん。:
【成田悠輔】※SNSの問題点を天才の鋭い視点で指摘する「人の反応が見え過ぎてしまう」経済学者でイェール大学助教授の成田先生が語った内容とは? Twitter インスタ #shorts - YouTube
「作る前にそれが人からどう捉えられるかを考えると…」
遅いんじゃい:
GaragaBandの音源をいまだに探しているなんて…
さっさと終わらせなさい。これでいいことが起きるならば向いていると思えばいい。ただし遅いですね。
そう、:
「暇さえあれば」
I was looking for a good sound in my spare time.
I was looking for a heartful sound in my spare time.
I was looking for a moody sound in my spare time.
I am always on the lookout for a good sound in my spare time.
heartful, moody, soulful...
キーフレーズ001:
「一歩ずつ」「暇さえあったら」「フラワーカンパニーズ - 深夜高速」
結局のところ続けることと余裕を持つこと:
GarageBandでの音源探査にしろ退屈になったりミクロ的な作業によろこびを見失うこともある。さっと済ませばいいんだって思ったり。たのしみを見出す、そう口で言っても分かったつもりになってしまうだけ。結局のところ続けることと余裕を持つこと、そこを歩く道のりは一歩一歩自分で歩くことです。そしてそこで出会うことがつむぐ経過です。
GarageBand:
いい音を見つける。その要領をつかむ。GarageBandの良さを吸収する。
足がうずうず:
メタルラックに設置したパソコンで集中できない、長く続けられないのは、足元が窮屈(きゅうくつ)だからである可能性が出てきました。足が落ち着かない人なので、足の自由度が制限されると長く集中できない。のかな?
音探し:
実際に楽曲を作る時間より、下準備·下地作りに何十倍の時間をかけるとのことです。
GarageBandで音源探し:
う、まだ聴いていない音源がある。Arpeggiatorだけでもかなりの量。コードで弾くとかなり使える。
そして森田童子さんの曲を耳コピしてみる。まあ、耳コピまで行かないか。めっちゃいい曲がある。
WBCを観ながら:
GarageBandで音探し。頭からでなく後ろから始めたらいい感じ。
MPK mini Plus:
何故、CubaseのMIDIリモート対応じゃないんすか?Novation LaunchKey MK3は88鍵も出ましたよ。
それいらない:
こだわりって実はいらないんだよね。いい方程式のためのこだわりならいるけど、そうでないもの~よくなかったりどっちでもよかったりするもの。いらない。理屈で通り抜けるのが一番効率的。それをChatGPTが矯正してくれるわけです。個性?そういう段階ではない話です。聞きたボーイ and 聞きたガール。
よくよく考えよう:
そうなんですよ。1曲作るんでなくて…うん?1曲作りなよ?HALion6を使っていたほうが…うん?そんなの関係ねぇ〜♪
音源は沢山ある。沢山どころじゃない。急がないと…うん?急いでも使い切れない?omnisphere2とV Collection8, Komplete 13 Ultimate, opsix native, HALion6... これらを前にどう料理するか?音を確かめるだけじゃ進まない。以前のようにメロディーを作ってそれに音をあてていくやり方もいいが、新たに考えよう。良い音を使ってメロディーを作る。そこに詰まっている。
そろそろと言いつつ:
KORG opsix nativeを買って作れそうな気がしている。ただし、TRITON taktile-49を出してきたら、パソコンがとんでもなく使いづらくなってしまった。まあ、作る人は環境がどうであろうと、パソコンが使いづらかろうが作品を作るんだよね。そうだね。
近況001:
今度暇があったら機材の写真をアップロードします。それにしても機材の配置が不便です。
nanoPAD2を買ってしばらく購入は控えられそうです。安売りがおさまってるのでちょうどいいです。
これから:
そもそもいい曲を聴くことが充電中にすることの一番。ビルボードランキングの曲を聴くのは確実に身になる。
あと肝心なのは曲のイメージとタイトル。イメージを先に決めて楽曲を作る。難しいけれど。
ワイヤレスイヤホン:
接続しても一時的に接続という表示にはなるが実際はつながらず未接続という表示に変わる。削除してペアリングし直してもダメ。Macを再起動してつなげるとうまくいきました。
もう頑張らなくていいよって:
蒸留反応。このピアノがいい。切なさ、寂しさをかもし出している。
切なさの寂しさのときの心の音が鳴っている気がする。え?耳鳴り?耳鳴りの持病があるw
へー、凄い:
DTM初心者講座 ⑤ サンプリングとサンプラーについて(Sleepfreaks DTMスクール) - YouTube
Native Instruments Batteryというサンプラーを使った例です。
TRITON Taktile-49:
持っている。49標準鍵盤。これをなんとか設置してみたが、ガタガタと動く。せっかく買ったXスタンドはサイズのチェックミスでダメ。ああ、なっとらん。
49鍵ならば十分だが。何だか必要ない気がしてきた。MPK mini MK3が便利で、CubaseのQC(クリック・コントロール)が使える。後は問題のPADをサンプリングに使えるかどうか?
切ない心の発する音階:
切ない心、寂しい心の発する音階を放つメロディー。それがやけに安心です。森田童子さんの音楽。
寂しい曲、切ない曲が心をつかむ。そう、心を表現する。今の心を。存分に自分の心を音にする。結局ソレ。ソレしか体験をあらわせない。
nanoPAD2でいいじゃん:
まあ、nanoPAD2がうまく使えればいいじゃん。LaunchKey MK3は37鍵にして…。あちこちで使えるから。まあ、でかいよね。
ただ標準鍵盤はいいもの。うん、そう思うけれど、使いこなす人だったらどれでも同じ。
ただ、標準鍵盤で37鍵は貴重でせう。
そう、nanoPAD2の使い方。サンプリングはCubaseでどうやるんすか?
うん、検索?"Cubase パッド サンプリング"、”Serato Sample 使い方”。
MPK mini Plus:
37鍵ですが、これCubase12のMIDIリモートに対応じゃないっていう話ですが。対応していたらこれ便利。LaunchKey MK3は標準鍵盤ですからそれはそれは大きいです。対してMPK mini Plusはミニ鍵盤。25鍵のMPK mini MK3を37鍵にしたものです。なのになぜMIDIリモートでいけないのかなあ。
nanoPAD2を買いました:
LaunchKey MK3はMIDIリモートでCubase12に完全対応ですからいいですね。88鍵が販売になるそうです。nanoPAD2はそれを買うまでのつなぎ。まだ使い方がわかりませんが、サンプリングに使いたいです。どうしたらいいかわかりません。まあフィンガードラムに使うわけではないので、これで十分な気がします。Serato Sampleで使います。うん?まだよくわかりません。
Sleepfreaksさんの動画やWebページがあるんじゃから勉強せいって話です。PCがちょっと使いにくい状況になっていまして。パソコンをもっと使いやすいような設置の仕方に変えたいです。メタルラックに設置していて、買えば引き出しをつけられますが、分解するのが億劫です。そんなこと言っていたらいけませんね。マウス台も付けられますね。めっちゃ便利。でも億劫。分解するにも場所がない…。まあ、まあ。追々。
Abletonの人:
【悪用厳禁】合法的にサンプリングする方法 in Ableton - YouTube
同じ:
microKEY2-AirとnanoPAD2は同じドライバーで同じKONTROL Editorです。
microKEY2-Airで音が鳴らない時:
1、microKEY2-Airの青いランプはきちんと点灯しているか?点滅の場合はCubaseにつながっていません。
2、[スタジオ設定]-[MIDIポートの設定]に認識されているか?ない場合はCubaseにつながっていません。
3、キーを押したときに右下のレベルメーターが反応しているか?反応していない場合はCubaseにつながっていません。
全てクリアでした。結局、Bluetooth設定でペアリングを一度削除して検出しなおして接続したら音が鳴りました。
今回のケースはとてもレアなケースですね。
microKEY2-61AirのBluetooth接続2:
Bluetoothアダプターが中華製だったのがイカンかったらしい。対応製品が載っておった。仕方ないから買います。
何か他に買うものはないかな。ないと送料がかかってまうがな。ガンプラ?前回はストライクガンダムなんて買ってしまったが。¥600¥700とかなので。
microKEY2-61AirのBluetooth接続:
KORG BLE-MIDI Driver
っていうのを使うらしい。これはmicroKEY-Air用だけどこれをWindows11の方で使ったらしい。うん?
あと、KORG nanoPAD2ってのを買いました。LaunchKey MK3を買うまでのつなぎです。まあ、いいもののようですね。あと、ドライバーもEditorもmicroKEY2-61Airと同じなので注意が必要です。
Ryzen PC Battery:
いつも過充電気味で使っているのですが今回は減っていてすぐ97%になりました。今回は4時間くらいしか持ちませんでした。
え?:
> Windows10デスクトップでmicroKEY2-61Airを本格的に使ってみて、判断するか?
USB接続のBluetoothはCubaseで認識せず。うん?ワイヤレスイヤホンは大丈夫ですが、microKEY2-61Airはダメです。ペアリングはできているんですが。
そういうこと:
作ろうと思えば1曲はすぐにできる。ただし、良い楽曲ができるかどうかは別です。なんだかんだ言って作り続けるしかないんですね。まあ、勉強は欠かせない。勉強も続けていくんですよね。そういうこと。
37鍵はいい:
実のところ37鍵が凄く便利。でも先を見据えるならば61鍵。そう、キーボードスタンドを買ったので、Windows10デスクトップでmicroKEY2-61Airを本格的に使ってみて、判断するか?
あと、今37鍵が無いに等しいので、37鍵も便利。実際使えるのは鍵盤数のみで言うと25、37、49、61がある。しかし37はコネクターがきちんとはまらないので、新しいのがほしいのです。
だがね。61鍵がいい。37鍵もいい。一番使えてたのは37鍵と25鍵という事実。それをこれから61鍵で試してみる。楽曲を作る。迷いに迷う。
車検が…:
車検代でかなりの金額が飛びます。まあ、強引にMIDIキーボード買いますが。すぐではないですが。問題は鍵盤数。61、49、37。どうせ買うならば61鍵にしたい。だがアチラコチラで使える37鍵も魅力的。
え?どっち?:
MPK mini MK3がCubase Pro 12のMIDIリモート機能に対応していた。うん?逆?Cubase Pro 12のMIDIリモート機能がMPK mini MK3に対応していた?ワカリマセン。
寒さが和らぎましたね。雪がモクモク降ってましたが結構暖かいです。
Sorabeatsさんの動画:
指3本だけで作曲してみた - YouTube
森田童子さんの楽曲:
まだ聴いています。全く聴きあきません。YouTubeで3時間バージョンを聴いています。CDは取り込みましたが、3時間バージョンの曲名リストがないのでプレイリストが作れません。まだ作れません。
歌詞を検索すれば作れますね。やりましょうか。
うん?:
バッテリーの消費というのは、CPU、メモリー、SSD、GPU、WiFiなどの動作以外はモニターするアプリがないだけかな?まあおもだった大きい消費はこれらだってことですか?
DAWを起動して再生も録音もしなければこれと言ってCPUとメモリーがわずかに増えるくらいしか変化がない。うん?変かな?見落としか…
Ryzen PCのバッテリー消費:
メモリーとSSDがずっと90%以上に張り付いていました。それではバッテリーももちませんね。ウイルス対策ソフトを一時停止して再開し再起動すると直りました。ファンがならないので気づきませんでした。CPUではないから発熱は少ない模様です。
何だかんだって:
コタツが欲しい。その方がマジ集中できる。マジで導入検討したい。部屋の家具の配置を考える。
Office365をファミリーにコース変更しないと。知りませんでしたって人居ます?日本語版でもOffice365ファミリーが出ましたよ。
問題はPS2のハンコンとテレビの設置。それくらい?めちゃ大変ですが。
15時間駆動の新しいパソコン:
使用半年。
◯22%まで使って181分。(3.0166666666666666666666h)
◯35%まで使って150.441558442分(2.50735930736h)。2時間半。
◯空になるまで使うと235.064935065分(3.91774891775h)。
使用可能になって11日後の2022R04/07/16 SAT時点で駆動記録:29%まで使用〜「3:53p.m.から10:12p.m.まで」食事挟む。6‘19”-0’30”=5’49”。まあ、5時間はもっていた。それが今は181分で77%消費で計算すると、29%まで使う(電源投入時99%だったので、99-29=70%消費)と、
164.54545454545454545454分(2.7424242424242424242424h)
2.74時間しかもたない計算。間違ってる?
2023R05-0207-TUE-1541 メモリ使用量とSSD使用量がずっと90%以上消費している状態でした。ウイルス対策ソフトのサービスがメモリーを大量消費していたので、サポートに問い合わせました。起動中のアプリを終了し、ウイルス対策ソフトを一時停止・再開して再起動したところ直ったようです。ファンが回らないので、気づきませんでした。これがバッテリーがもたない理由であった可能性があります。経過を観察します。今回はもう52%なので次回ですね。
KORG opsix native:
KORG opsix nativeをWindows10デスクトップにもインストールします。MOTU M2も使えるようにしますか。
必要スペック:
いいものですよ。
opsix native | ソフトウェア
ノイズ:
Cubase Pro 12のノイズが乗るのは少しマシになりました。まだ時々なります。本当のところ、オーディオインターフェースを付けヘッドフォンで聴くのが音質として一番良い、かな?
変な話ですが、ノイズが乗るか確認するだけでも楽曲制作をする、機材をセッティングするいい動機になります。本当に変な話ですね。道徳的問題がないものならば、何でも利用できるものは利用するのがいいのですよ。
今は我慢:
Novation Launchkey Mk3には88鍵が出たのかな?
車検代を大半負担しなければいけないので…。
噂のCubase12完全対応PAD付きMIDIキーボード:
【DTM】人気MIDIキーボード「Novation Launchkey Mk3 シリーズ」を徹底レビュー! - YouTube
Cubase 12のMIDI Remote対応。使い方解説あり。
Cubase 12 MIDI Remoteを徹底検証!スクリプトがプリセット済みの5機種を試す
KORGシンセプラグイン:
wavestateとopsixがDAW上で利用可能に…… コルグ、人気のハード・シンセのプラグイン版を発売 - ICON
Amazon Music Unlimited:
プランと再生について、端末による違い。
始動:
石油ストーブの故障はいい休暇になりました。ソロソロ言い訳を止めて始動しましょう。始動っていい響きだね。いい感じだ。行けそうです。
左手の使い方を覚える:
コードの本に左手の練習を兼ねた本がある。途中までしたが、続きをしようか、本当に。
ノイズ:
今日は久方ぶりにDAWと鍵盤に触った。Cubase Pro 12 Updateをインストール後にアップデートはあったかな?そこを忘れてしまった。あったような記憶がある。事実、KORG opsix nativeのノイズ発生は段違いに減っている。うん?まだ分からない?まあ、そうとも言える。
KORG opsix nativeは使いやすくなった。オーディオインターフェイスが要らないので、KORG microKEY2-61Airを使う分には配線は一本も要らないのですから。
Sampling:
PADは必要ならば配線が要るがその1本です。Serato Sampleを使える。Windows10にインストールしたっきりで使っていない。楽曲が入っているものはWindows10デスクトップPCだから。まあ、あまりメジャーな曲はサンプリングには使えない。バレなきゃいい?愛情があればいい?…わきゃないw
Charlie Puth can create a song with anything! #shorts #jimmyfallon #charlieputh - YouTube
ヘッドホン、そうでもない:
ヘッドホンの音質ですが、そんなに悪くないですね。どうしたかな?ただしヘッドホンは遮音性は低いし、音漏れも多い。外の音は入ってくる。今度ノイズキャンセリング・ワイヤレスイヤホンを買うときは、アップルがボーズかゼンハイザー、SONYのどれかにしようか。え?Ankerで良いじゃないか?まあ、まあ。
オーディオインターフェイスなしで:
Cubase Pro 12はアップデートしたっけ。うん?KORG opsix nativeをアップデートしたんだっけ?わからなくなった。ともかく、オーディオインターフェイスなしで、Cubase Pro 12 x KORG opsix nativeはノイズが入らない確率が上がった。時々、ダメ。そういうときはWindowsを再起動。SSDだから再起動も早いよ!
こまめな作業:
ビルボード・ジャパンなどでランキングを調べ、曲名と歌手名をゲットし、Amazon Music Unlimitedなどで検索してプレイリスト作成。
こんなMIDIキーボードあってもいい?:
Novation LaunchKey61 MK3のようなMIDIキーボードの空きスペースにひたすら割当可能なノブを何十個も付ける。パンなどのミキシングでなく、シンセに使うカットオフなどのフィルタ類をノブにひたすら割り当てる。そういうツマミがあるといい。これはなぜ誰も言わないのか疑問ですが、何か不都合があるのかな?
ノイズキャンセリング・ワイヤレスイヤホン vs ヘッドフォン:
Anker Soundcore Life P3(¥7,990) vs ゼンハイザーHD25(¥15,732)。ノイズキャンセリング・ワイヤレスイヤホンを使うようになってからヘッドフォンの雑音の多さがめっちゃ気になります。オンイヤーヘッドフォンというのも不利な点でしょうか。ノイズで音が濁っています。まあ、ヘッドフォンが酷いというより、ノイズキャンセリング・ワイヤレスイヤホンの外部音の遮音性(しゃおんせい)を褒めるべきですね。凄いです。
いい音に触れる刺激:
あとできる限り毎日楽器にDAWに触れるのが鉄則らしいです。ただ弾いてみる、音を出してみるだけでもいいとか。いい音を聴く。
ヒットチャート:
ボクは曲をもっと曲を聴いた方がいい。Amazon Music Unlimitedだから聴きまくるべき。検索が下手。そしてとにかく調べる。曲はいつでも作れる。聴くことは常にしないといけない。労力をかける。一流の人ほど労力をいとわない?らしい。何十個も手作業で曲を検索したりするんでしょう。
MacにCD取り込み:
(1st) GOOD-BYE グットバイ
(2nd) マザー・スカイ
(3th) A Boy ア・ボーイ
(4th) ラスト・ワルツ
(5th) 夜想曲
友への手紙 森田童子自選集
ぼくたちの失敗 森田童子ベストコレクション
¥15,401
置き場所:
ああ、KORG opsix nativeを使いたい。Windows10 PCには入っていない。入れるのはいいけれど、鍵盤が置けない。小さい鍵盤ではこのプラグインは意味がないぞ。49鍵以上。いかん。置き場所を作ろう。
ところで今、森田童子さんの曲にどっぷりで、いい感じです。もっと聴きたいです。ひたすら聴きます。
詳しく書きます:
Windows10 PCはストレージ容量が大きく(1TB SSD +3TB HDD)、Ryzen Windows11 PCはCPUが早いがストレージが少ない(1TB SSD)。
頑張ります。
ああ、それねえ:
“Windows10 PCとRyzen Windows11 PCとの環境の違いが、作業を困難にしている”というもの。
それはそうです。
それに尽きる:
そうだね~
数撃ちゃ当たる。良い曲を自分で判断できるようになる練習だと思えばいいのかー。
そう!
結局:
それは、
作れるんですが、ああ、数打ち当たるなのかな結局。
何だかねー:
楽曲制作進まんのですよ~
それは、
こんな日は:
今日は暖かい。絶好の楽曲制作びより。
そう、
下心?:
最近は教わったことを右から左に公開するようなこともなくなったと思いますが。ちょっと不安ですが…
そうですね。「これを機会にとことん教わろう」って思いますか。あっ、そういうことですね…。下心アリアリで良いってことですかね?そっか。
まあ、言わないのが常識みたいですね。一子相伝とか弟子をとるってことですよね。そうか…
いい音の響きの正体?:
小田和正 Oh! Yeah!
KORG opsix nativeの音に近い?
他の収入:
Kindleで本の出版をしたいです。
充電中をカバー:
同じ8インチAndroidタブレットをもう1台購入。ウイルス対策ソフトも購入。これで充電中をカバーできる。
Ankerのノイズキャンセリング・ワイヤレスイヤホンも同じものを購入。こちらもこれで充電中をカバーできます。
文章制作も楽曲制作も人生も下地作りをしっかりしていきます。
Macは必要経費?:
19万ならば安い。Windowsだって過去に24万の製品を買ったことがある。
うん?:
まあ、8インチAndroidタブレットってこの書き込み用になるんだけれど。ウイルス対策ソフトがいるから+¥13,000。
買おうか。
そして今後買い物は本と音楽に絞る。
準備:
常に使用可能な様に2台態勢で行きます。楽曲制作にノイズキャンセリング・ワイヤレスイヤホン。文章制作に8インチAndroidタブレット。プログラム製作に?Mac?あれ?音楽制作にも使える…。
Kindleでの出版を目標に。
うん?Mac?
……
老後体制整備計画:
ノイズキャンセリング・ワイヤレスイヤホンを常に使うためもう1セット買おうと思う。今セール中。同じ製品を買おうと思う。あと、Macを諦めるので、8インチタブレットをこれも同じものが今セール中なので検討中。
森田童子さんの歌をひたすら聴いてしまう理由:
うん、ストーリーテリングなんですね、森田童子さんの歌は。エピソードを聞きたい、物語を聞きたいと思うのでしょうか。
とにかく凄い。CDをパソコンに取り込みます。
森田童子さんの曲を全曲聴いた:
ノイズキャンセリング・ワイヤレスイヤホンが理由じゃない。そうかと思ったけれども違う。
バッテリーの減りを抑える:
オーディオインターフェースとPADコントローラーをセルフパワーのUSBハブでコンセント給電しながら使用。これでバッテリーの減りを抑えられる。
Cubaseでスライス:
オーディオ素材をスライスし素材を抽出 Cubase 使い方
Cubaseだけで:
Cubaseだけでも色々作れるのですね。
Cubaseでサンプリング
内蔵音源Retrologue
バッテリーの消耗早し:
バスパワー駆動の製品がオーディオインターフェイスとPADコントローラー、加えてBluetooth接続のMIDIキーボード、これでバッテリーが早く消耗したようです。
機材への愛着:
microKEY2-61Airを使う。ワイヤレスの遅延はほぼない。これにMPD226を組み合わせるとバッチリです。
問題はサンプリング。サンプリングのプラグインのSerato SampleがMPD226でうまく使えるかまだ分かりません。
それにしてもMPD226も手にとると抱きしめたくなります。高かったですから。MPC Studio2はもっと高いですが。愛着は大事です。持ち主が使いこなすことこそ機材にとって本望というものでしょう。
あと、Ryzen PCのバッテリーは15時間駆動ですが、ちょっと弱ってきましたか。減りが速いです。
4Kディスプレイは置き場所がないのでディスプレイアームで取り付けるという案があります。色々検討してみます。それもまた楽しい。はず。
CubaseでMPD226:
使えました。繋いで電源を入れ、ダイヤルでプリセットをCubaseに合わせ、Cubaseを起動するだけでOKでした。問題はサンプリング。
後はとても視認性がいいとは言えないディスプレイをどうにかしたいです。13インチのフルHDなので拡大表示されているようです。4Kの外部ディスプレイ(外部モニター)を接続するといいでしょうか。Bluetoothのマウスを買って。正直画面が狭くてかなり辛いです。MIDIキーボードどころじゃない。LaunchKey MK3はおあずけかな。まず先に4Kディスプレイですか。
寒いよ〜:
寒いですね。電気ストーブに頼るしか無い?うん?コタツだろう?コタツも電気ストーブも設置スペースがありません…。
寒いけど、楽曲制作の制作環境の整頓を続けます。寒いからなおさらはかどる。ただ、手が冷たい。
レンタル落ち:
あ、あと、ブックオフはレンタル業ではなく中古販売なので、安いCDでも200円とかするらしい。5枚で1,000円。まあ、まあ。
CD到着:
森田童子さんのCDが届きました。今日か明日に、パソコンに取り込みます。開封して、”うれしいなあ”って思いました。
CDショップは定価だからボクはいつもAmazonで買うのです。めっちゃお得です。
FHDの13インチ・ノートなので拡大表示されている?:
4Kモニターがいる。オンボードですがRadeonだから4K表示は行けるでしょうか?動作がモッサリだと困るなあ。
DAW環境の整頓:
Windows10 PCにCubase Pro 12 UpdateとMPC2ソフトウェア・アップデート&MPC Studio2をインストールしました。
CubaseはSteinberg Download Assistantからアップデートしました。
MPC2ソフトウェアはウェブサイトにログインして、My registered productsから製品を選択し、Software downloadsのMPC Studio 2 Installerをダウンロード実行し、アップデートします。
MPC Studio2は正常に機能します。
あとはRyzen PCでMPD226が動くかどうかです。
DAWの画面表示:
フルHDではDAWの画面表示は無理です。4Kでないと。
デュアルディスプレイ、デュアルモニター:
とても効率が良いとのことです。4Kを2枚が目標ですが、今のノートPCに外部ディスプレイを繋いで使う手がある。4Kディスプレイ¥54,000くらい。USB-C接続なので高いです。
まだ買わない:
正直中古でもいいんですが、行きつけの店が移転してしまったので、新品かなあ。
Mac:
M2/M2ProのMac miniが出ていますね。
ボクはデュアルモニターにしたいのでMac miniを選びたいです。まあ、安いからですが。4Kモニター2枚は厳しい。だが一度買えば使い続けられます。10万を超える出費で、Mac miniの価格を抑えても30万です。まあ、まあ。もう少しお金を貯めよう。まず設置場所がない。4Kを2枚となると相当なスペースです。
環境を整えます:
Ryzen PC充電中。20:43まで使えません。明日、Windows10 PCのCubaseとMPC2ソフトウェアをアップデートしよう。
あ、あと、TSUTAYAは無くなっていました。ブックオフに頼る以外ないようです。
楽曲制作:
靴下を履いて外着用フリースを着込んで作業。
MPC Studio2とmicroKEY2-61AirをRyzen PCに接続。MPC2ソフトウェアとCubase Pro 12、opsix nativeがインストールされています。
MPC Studio2はCubaseでは使えないようです。残るはMPD226ですね。MPD226はDAWを設定できるはずです。
MPC2ソフトウェアではMPC Studio2は快調ですが、ところがVST3のopsix nativeを認識しません。
不用意に不確定を確定する:
不確定なマイナスの思いを言葉にする文字にする悪影響。モヤッとしたものを言葉や文字にすることは良いこと以外ではしないに限る。
別に石油ストーブが故障したのが原因。そうだね、フルの環境で作業できていない。Ryzen PCにはKomplete Ultimateは入らない。V Collection 8もOmnisphere2もインストールされていない。
Windows10 PCにCubase Pro 12を入れるべきですね。
あと靴下を履いて防寒装備で楽曲制作を行う。悪くない。
心構え:
思い入れというのは大事なもので、機材への思い入れというのは持っていないといけない。
ものを生み出すにも:
先人が作ったものを使うのが正しいあり方。自己流に陥るのが痛さ全開。
何というかボキャブラリーがないから伝わらんか…。先人が作った規則や法則、技術を使う?
何かあるやろ。いかんなあ言葉が出て来へん。
売れていない曲ならばサンプリングするとよろこぶかな?:
これボクもやってみたいと思います!あのTSUTAYAまだあるかな?
TSUTAYAで55円で売ってたCDだけをサンプリングして曲を作るビートメイカー 前半
TSUTAYAで55円で売ってたCDだけをサンプリングして曲を作るビートメイカー 後半
まず:
LaunchKey MK3確かに良いものだろう。まず、MPC Studio2とmicroKEY2-61Airのとりあわせでトライしてみます。不自由があるか無いか試してみます。
あと、LaunchKey MK3をもっと調べてみます。
LaunchKey MK3:
買い物ついでに何となくお金をおろしてきた。どうしようかなあ。とりあえず代引きの細かいお金を用意しておくか。61鍵って…よく考えたら、鍵盤だらけです。8個だな。まだまだ。買う人はそういうことは考えない。
歩き回る癖:
ぐったり。そうそんな都合良く行きませんね。プログラム製作は続くが、楽曲制作は続かない?いいや、そうではない。そもそも歩き回るスペースがない。ボクは何かと立って歩く、悩む時、うまく行かない時、うまく行った時も立ち上がって歩きながらよろこぶ。癖なんですね。
楽曲制作の最新環境は自室。歩き回るには部屋を出ないといけない。それが原因か。
さて:
楽曲制作に、microKEY2-61Airと、MPD226かMPC Studio2を繋いで、Cubase Pro 12で曲作りをしてみます(これしてなかったかあ)。
Amazon様へ:
Amazon Music Unlimitedで森田童子さんの曲の配信を待っています。とてもいい曲です。聴いてみてください。ボクがYouTubeでひとつ残らず聴いたという凄い曲たちです。Amazon様のところからCDを7枚買いました。はい?…
さっぱり本音じゃない:
LaunchKey MK3はベロシティー対応パッドが16個ある。ここ。あと標準鍵盤である点。
うん、欲しいならば買えばいい。パッドコントローラーは16パッドの機種が2機種ある。MPD226とMPC Studio2です。
楽曲制作は進んでいない。密かに制作しているとかならば良いのですがそうじゃありません。ないこともない?ベッドで使うならばAKAIのを使えばいい。え?使えるかな?試してみます。使いこなさないといけないと反省しています。サンプリングと合わせて使います。
あと、高いノイズキャンセリング・ワイヤレスイヤホンが欲しい。今のはAnkerの1万しないもの。
本音で行きます:
Novation LaunchKey MK3はパッドが16個ついています。前から欲しかったんです。ただし、ちょっと値が張ります。でも、microKEY2-61Airを買ったので困ってはいません。LaunchKeyは大きいので置き場所はない。ベッドの上で使うつもりです。
まあ、これからどんどんとCubase対応MIDIキーボードが出てくれれば今回は見送るということもできるのですが…。まあ、前々から欲しかった製品です。今買い時?
うん?楽曲制作が今のスキルでどこまでできるか?新しいMIDIキーボードで出直す?もう少しスキルが身についたらでいい?
Cubase対応製品:
まあ、今後沢山Cubase対応製品が出てくるとうれしい。Ableton Live対応は沢山ありますよね。まあ、このNovation LaunchKey MK3が売れないと他が頓挫したりするのかな?Cubase12ユーザーの皆さんLaunchKey MK3を買いましょう!後からボクも買います。
LaunchKey MK3:
4万強でMSX0のクラウドファンディングを支援しましたので、うん、直ぐはちょっと買えないなあ。ノイズキャンセリング・ワイヤレスイヤホンもほしいし。欲しいものばかりです。値がはるものです。
Cubase12ユーザーに朗報:
Cubaseに最適化された究極のMIDIキーボード!最高に使いやすいNovation Launchkey MK3の操作性
買います。
楽曲制作:
良い曲が作れない。でも続ければいい。とにかく作ろうとすればいい。それが楽しいならそれをずっと続けていればいい。それが好きなら何も考える必要はない。好きなことをしていればいい。鍵盤でいい音を聴けばいい。再び聴きたくなる音に出会うこともある。ただ好きならばそれをしていればいい。ずっと。それで満足ならそれでいい。その先を目指すのもそのままでも満足ならばそれでいい。必要があれば生じてくる。
音を聴く。良い気分になる。心が洗われる。その先は必要なら生じる。
Androidタブレットでの再生:
Amazon Music Unlimitedアプリは、BGMとして流せます。他の操作をしながら再生できます。ボクは8インチAndroidタブレットで聴いています。
禁煙しているからお金がある:
禁煙している。もう2ヶ月も経てば10年目に入ります。そうタバコをやめるとお金が貯まります。これは間違い無いです。店に行きませんから使いません。缶コーヒーも買いません。
CDを買いました:
森田童子さんのCDを買いました。いつまでも聴いていられるめちゃ凄い曲です。ボクはCDを買ってYouTubeかAmazon Unlimitedで聴くという習慣がついてしまっています。この曲は、残念ながらAmazonのUnlimitedでは聴けないみたいですが。うん?操作を何か間違っているかな?
ついつい聞いてしまう飽きない音楽:
森田童子さんの音楽にどっぷり浸かっています。こんなにボクが聴ける曲は珍しい。ひたすら聴いています。
ボクが曲を作るのは:
ボクはまずいい音を聞きたい。そして良いハーモニーを聞きたい。それが進んで1つの曲になればうれしい。
ヤッター!:
バグ直った。
う〜ん、バグがある。
ダークモードのカラーだとこのページは怪しいサイトに見えるなあ。
大して触らずに:
Ryzen PCのWindows Update。16:25に更新を終え、29%で充電。
まず:
これ忘れていました。
[ VST ] 化け物級のフリーシンセ!Surge XT
お、充電ですね。
楽曲制作始めます:
と思いきや、Chromebookも充電時期。今44%。37%を切ったら充電。ちょっと楽曲制作の動画を見てみる。
それでは:
36%充電開始します。そして楽曲制作を始めます。
趣味って?:
買い続ける。
さあ、楽曲制作をしようか:
うん?バッテリーが少ししか無い。疲れたな。プログラム製作でしくじった。設計し直し。しかしながらわかってきた証拠でもある。
楽曲制作は、机を出して、PCを乗せて、オーディオインターフェースを繋いで、microKEY2-61Airを準備。
それほど寒くはない:
石油ストーブを父にみてもらった。ボクの言っていることと同じことを言った。大概修理は3万ほどらしい。新品は7万ほどするのかな。
「ダメになったボクを見て君もびっくりしただろう…」
森田童子 ぼくたちの失敗 歌詞 - 歌ネット
え?みんな?:
しかし…眠れないなあ…。現代病ですな。でもそれは昔からあり、みんな狸寝入りをしているらしいという疑いが。そんなことはないだろうという思いもあるけど、寝ないでも持たせられる精神形態を作り上げているのかと思う。なんてね。嘘です。
楽曲制作での予定:
今の所、KORG opsix nativeを中心に、Cubase Pro 12で制作を考えています。Windowsです。Vochlea Dubler2はMOTU M2のオーディオインターフェースでWindowsで動くはずです。あと、HALion6をインストールしますか。まあ、Cubase Pro 12にはHALion Sonicが入っているのですが、うん?フル版ではないのかな?さらに、KORG microKEY2-61Airを使用中。
いい着想はないです。弾きながら見つけていくタイプですが、時々浮かぶメロディーはスマホで録音しています。そこから当たってみますか。何だか期待薄なので気が進まない。しかしながら聞くだけ聞いてみよう。
中途形態で試験運用中:
これで、タブレット、スマホでどこででも更新が可能。写真の表示はできない。httpリンクならばリンクは貼れるけれど。まあ、できそうではある。検討します。
そう、:
このページをダークカラー配色にする予定です。バッテリー節約になります。
プログラム製作と楽曲制作:
今CGI/Perlのプログラム製作はMac miniのデバッグ環境で行っています。Windowsでも無論できるらしいですが。
プログラム製作は夢中になると疲れ知らずで3時間4時間は平気で行なえます。楽曲制作はどれくらいだろう?計測していませんでしたね。同じようなものでしょうが、楽曲制作はどうも思ったようにいきません。作ったその時はいいメロディに思ってしまう。もっと冷静になろうと思います。
明日からはじめます:
石油ストーブ故障中ですが始めます。買ったばかりのKORG opsix nativeとVochlea Dubler2、オーディオインターフェースのMOTU M2、Steinberg Cubase pro 12 Updateを使います。
石油ストーブが故障中:
寒くて大変と思いきや比較的暖かかった。電気ストーブを持ってこようにも設置場所がない。楽曲制作は今は自室環境で行っている。
テスト。
The Weeknd - Blinding Lights (Cover by Fazy) #shorts #blindinglights #music #theweeknd - YouTube
CC BY 2023 tDG.